日本大百科全書(ニッポニカ) 「仙人」の意味・わかりやすい解説
仙人
せんにん
漢民族の古くからの願望である不老不死の術を体得し、俗世間を離れて山中に隠棲(いんせい)し、天空に飛翔(ひしょう)することができる理想的な人をいう。僊人とも書く。中国、戦国末(前3世紀)に山東半島を中心とする斉(せい)・燕(えん)(山東省、河北省)の地に発生した神仙説が、その後、陰陽家(いんようか)の説を取り入れた方士(ほうし)(呪術(じゅじゅつ)の実践者)によって発展し、さらに道家思想と混合して成立した道教によって想像された。『史記』の「秦始皇本紀(しんしこうほんき)」18年に「斉人徐(じょふつ)、上書していう、海中に三神山あり、名づけて蓬莱(ほうらい)、方丈(ほうじょう)、瀛州(えいしゅう)という。僊人(せんにん)これにいる。請(こ)う斎戒(さいかい)して童男女とともにこれを求むることを得ん、と。ここにおいて徐
をして童男女数千人を発し、海に入りて僊人を求めしむ。」と記され、すでに秦代に海中の三神山に僊人がいると考えられていた。漢の武帝も、この僊人を尊んで、封禅(ほうぜん)(天子が行う天地の祭り)を修め、祀祠(しし)を設けている。仙人は、初め僊人といわれていた。
の意味は、『説文解字(せつもんかいじ)』には「高きに升(のぼ)るなり」とあり、遷も「高きに登渉する」とある。僊の本義も「飛揚升高」で、これらはいずれも「高い所に昇ること」であった。そこで僊人とは、人間が高い所に昇って姿を変えた者と考えていたと思われる。仙の字も『釈名(しゃくみょう)』「釈長幼」に「老いて死せざるを仙という。仙は遷なり。山に遷入するなり」とあるので、世俗を離れて山中に住み、修行を積んで昇天した人を仙人と考えていた。この仙人も、六朝(りくちょう)時代になると、服用する仙薬などによっていろいろな段階があるとされた。『抱朴子(ほうぼくし)』では、天仙・地仙・尸解仙(しかいせん)(魂だけ抜けて死体の抜け殻となるもの)の三つに区分し、そして、仙人になる方法として、導引(どういん)(呼吸運動)、房中術(ぼうちゅうじゅつ)、薬物、護符、精神統一などがあるとしている。
中国には多くの仙人がおり、『荘子(そうじ)』には、800年も生きた彭祖(ほうそ)や、崑崙山(こんろんさん)に住む西王母(せいおうぼ)が記され、『史記』の「封禅書(ほうぜんしょ)」や『漢書(かんじょ)』の「郊祀志(こうしし)」には、安期生(あんきせい)、羨門子高(せんもんしこう)、宋母忌(そうむき)、正伯僑(せいはくきょう)、克尚(こくしょう)などの古仙人の名がみえる。また、それらを人間に仲介する方士(ほうし)としては、盧生(ろせい)、韓衆(かんしゅ)、李少君(りしょうくん)などが出ている。仙人の伝を記した最初の書は、前漢末に劉向(りゅうこう)が撰(せん)したとされる『列仙(れつせん)伝』で、そこには赤松子(せきしょうし)、馬師皇(ばしこう)、黄帝(こうてい)、握佺(あくせん)など70余人が記されている。また続いて出た葛洪(かっこう)の『神仙伝』にも、広成子(こうせいし)、老子(ろうし)、彭祖、魏伯陽(ぎはくよう)、河上公(かじょうこう)など92人の伝がみえる。そのほか『続仙伝』(南唐、沈汾(ちんふん)撰)、『仙伝拾遺(せんでんしゅうい)』(前蜀(ぜんしょく)、杜光庭(とこうてい)撰)、『集仙伝』(宋(そう)、曽慥(そぞう)撰)などがあり、『雲笈七籤(うんきゅうしちせん)』にも仙人の伝がある。清(しん)の『古今図書集成』「神異典」には、上古より清初までの仙人、1153人が網羅されており、中国にいかに多くの仙人がいたかを示す。
インドの仙人は、サンスクリット語でリシi、パーリ語ではイシisiといい、「聖仙」「聖人」「賢者」などとも漢訳されているが、これらは、中国の仙人の観念が仏教経典のなかに持ち込まれたものであろう。『マヌ法典』は、マリーチ仙など34人の偉大な仙人、すなわち大仙(たいせん)(マハリシmaha
i)をあげており、また7人の大仙の名もよくあげている。原始仏教経典の詩句(頌(じゅ))では、釈尊(しゃくそん)や諸仏のことも仙人の一種とみなしている。
中国およびインドの仙人は日本にも伝わり、天平(てんぴょう)年間(729~749)に三仙人とよばれた大伴(おおとも)仙人、安曇(あずみ)仙人、久米(くめ)仙人の伝説がみえている。大江匡房(まさふさ)の『本朝神仙伝』には、弘法(こうぼう)大師(空海)、沙門(しゃもん)日蔵、慈覚(じかく)大師(円仁(えんにん))などの僧が仙人とされ、虎関師錬(こかんしれん)の『元亨釈書(げんこうしゃくしょ)』神仙の項にも白山明神(はくさんみょうじん)、新羅(しんら)明神、法道(ほうどう)仙人、陽勝(ようしょう)仙人など13人の伝が記されている。
[中村璋八]
『村上嘉実著『中国の仙人』(1956・平楽寺書店)』▽『本田済・沢田瑞穂・高馬三良訳『中国の古典シリーズ4 抱朴子/列仙伝・神仙伝/山海経』(1973・平凡社)』