付帯(読み)つけおび

精選版 日本国語大辞典 「付帯」の意味・読み・例文・類語

つけ‐おび【付帯】

〘名〙
室町時代から江戸時代にかけて夏季婦女子が用いた、金襴などでつくられた三寸三分(約一〇センチメートル)幅の帯。当初は結び余りをたらして結んだが、江戸時代になるとトンボの羽根のように張らせて結んだ。提帯(さげおび)。《季・夏》
※諸大名出仕記(16C中か)「帯の事、つけ帯用事能候」
② うしろで結ぶ部分だけを、別に付けるように作った帯。歌舞伎女形が用いたが、現在では一般にも行なわれている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「付帯」の意味・読み・例文・類語

ふ‐たい【付帯/附帯】

[名](スル)主となる物事に付け加えること。また、付け加わること。付随。「権利行使に―する義務」「―事項
[類語]配属所属直属専属帰属従属隷属隷従無所属属する配置役を振る付属付随付き従う

つけ‐おび【付(け)帯】

お太鼓と胴の部分とを別々に仕立てた女帯大正の末ごろ簡単に締められるように考案された。文化帯。軽装帯。結び帯。
武家婦人が夏季の礼服に用いた下げ帯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の付帯の言及

【帯】より

…白地の掛下帯は主として婚礼に使われていたようである。掛下帯に対して,夏の帷子(かたびら)には10cm前後の幅の細帯が用いられ,これを付帯(つけおび)といった。付帯は両端に30~60cmほどの長さの芯(しん)を入れて使用したところに特徴がある。…

【腰巻】より

…表は黒地に色糸でこまかい〈宝尽し〉や〈松竹梅〉などのめでたい模様をぬいとりし,裏は赤の無地の袷(あわせ)仕立てで綿ははいっていない。形は小袖や打掛とほとんど異なるところはないが,けっして腕を通して着用されることのないのが特徴で,下に麻の襲(かさね)つきの帷子(かたびら)を着,その上に付帯(つけおび)という2寸5分(約7.5cm)幅くらいの細い帯を締める。帯は両端が筒になっており,ここへ堅い芯がはいるので,締めると帯の端が左右へ角のようにつきでる。…

※「付帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android