付加化合物(読み)ふかかごうぶつ(英語表記)addition compound

日本大百科全書(ニッポニカ) 「付加化合物」の意味・わかりやすい解説

付加化合物
ふかかごうぶつ
addition compound

次の(1)~(3)のような化合物をいう。

(1)一つの化合物にほかの化合物が付加した形式で表すことのできる化合物。水和物、溶媒和物など。たとえば、Na2CO3・10H2O、CaCl2・8NH3、AlCl3・4C2H5OH、NH3・BF3、BF3・2H2Oなど塩類にH2O、NH3、C2H5OH、その他の分子が付加した化合物をいう。またクラスレイト化合物(包接化合物)など、結晶の骨格構造の中に分子が閉じ込められただけのものも含まれる。たとえば、8Kr・46H2O、6Br2・46H2Oなどがそうである。

(2)不飽和結合をもつ原子に対する付加反応によってできるものをいう。たとえば、エチレンに対する臭素の付加
  H2C=CH2+Br2
   →CH2Br-CH2Br
によってできる1,2-ジブロモエタンがそうである。有機化合物にその例が多い。

(3)このほか水素結合によって二量体となっているH2F2や(HCOOH)2などをはじめとして、原因がよくわかっていないものでも、各種分子が一定比で付加している化合物をいう。また、これらを分子化合物ともいっている。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「付加化合物」の意味・わかりやすい解説

付加化合物
ふかかごうぶつ
addition compound

A+B→AB のように2種の分子から1種の分子を生じる付加反応によって生成する化合物をいう。反応の形態によって次のように分類できる。 (1) 炭素-炭素二重結合カルボニル基などの不飽和結合に対する臭素分子,水素分子ハロゲン化水素などの付加によるもの,(2) アミンなど非共有電子対をもつルイス塩基に対する酸の付加によるもの,(3) 電荷移動錯体形成による電子供与体電子受容体との付加によるもの,(4) 水素結合などの弱い結合による付加によるもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android