付・着・就・即(読み)つける

精選版 日本国語大辞典 「付・着・就・即」の意味・読み・例文・類語

つ・ける【付・着・就・即】

〘他カ下一〙 つ・く 〘他カ下二〙
[一] あるものと他のものとのすきまをなくす。離れない状態にする。
① 接触させる。また、触れそうなほど近づける。
※大日経義釈延久承保点(1074)一〇「右手を舒べ右頬に託(ツケ)て、稍し頭を側けて手に就(ツケヨ)
※平家(13C前)七「かうべを地につけ、涙をながいて申けるは」
② くっついて離れない状態にする。付着させる。とりつける。また、ある物に添える。
※書紀(720)白雉四年・歌謡「鉗(かなき)都該(ツケ) あが飼ふ駒は 引出(ひきで)せず」
※竹取(9C末‐10C初)「此たまの枝に文ぞつけたりける」
※続俳諧師(1909)〈高浜虚子〉三〇「お昼の弁当にはお肴か肉を附(ツ)けないと機嫌が悪いのさ」
③ よごれ、傷、しるしなどのあとを残す。
※枕(10C終)七五「ありがたきもの 物語、集など書き写すに、本に墨つけぬ」
※源氏(1001‐14頃)絵合「いつはりて玉の枝にきずをつけたるをあやまちとなす」
④ 色が残るように塗る。塗りつける。また、薬などを塗る。
※落窪(10C後)二「おもては白き物つけ化粧したるやうにて白う」
徒然草(1331頃)九六「めなもみといふ草あり。くちばみにさされたる人、かの草をもみて付(つけ)ぬれば、則いゆとなん」
⑤ 書いて残しておく。しるす。書きつける。
※万葉(8C後)二〇・四三六六「常陸さし行かむ雁もがあが恋を記して都祁(ツケ)て妹に知らせむ」
西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉八「その用心にゃアめんどうだが日記にかぎるよ。〈略〉考へながら記(ツケ)てをかう」
⑥ 身にまとう。身に帯びる。
※万葉(8C後)三・三三六「しらぬひ筑紫の綿は身に著(つけ)ていまだは着ねどあたたけく見ゆ」
※大鏡(12C前)三「正月一日つけさせ給ふべき魚袋のそこなはれたりければ」
⑦ 連歌、俳諧で、前の句にうまく連関させて、句を作り添える。
※大和(947‐957頃)一二八「わたつみのなかにぞ立てるさを鹿は とて末をつけさするに、秋の山辺やそこに見ゆらむ とぞつけたりける」
⑧ 楽器や声を他と合わせる。合奏、唱和する。
梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇「広言、康頼、わが足柄謡ひしにつけしを」
⑨ (「みそをつける」の略) 失敗する。
浄瑠璃神霊矢口渡(1770)一「いけもせぬ声色、置きにしろ。南無三宝又付けた」
[二] ある人、物事などに従わせる。
① ある人のそばに添わせる。付き添わせる。
※竹取(9C末‐10C初)「心たしかなるをえらびて小野のふさもりと云人をつけてつかはす」
※平家(13C前)七「聞ゆる兵共をつけて、兵衛佐の許へつかはす」
② ある人に従い学ばせる。
※今鏡(1170)一「二の宮をば、いづれの僧にかつけ奉り侍るべき」
③ 服従させる。また、味方にする。
④ あとを追う。尾行する。
※蜻蛉(974頃)上「人をつけて見すれば、『町の小路なるそこそこになん、とまり給ひぬ』とて、きたり」
※不言不語(1895)〈尾崎紅葉〉二「怪き物などの尾(ツク)るにやと、背後(うしろ)の見らるるに」
⑤ ある時期、場所、状態、物事などに応じさせる。
※竹取(9C末‐10C初)「風につけて知らぬ国に吹よせられて」
※源氏(1001‐14頃)初音「所につけ、人のほどにつけつつ、あまねくなつかしくおはしませば」
⑥ ある物事や状態に関連させる。ことよせる。
※古今(905‐914)仮名序「心におもふことを、見るもの、きくものにつけて、いひいだせるなり」
方丈記(1212)「進退やすからず、たちゐにつけて、恐れをののくさま」
[三] 一方から他方へ、ある気持、力、作用などをはたらかせる。
① ある気持にならせる。また、心や目をそちらへ向ける。
※万葉(8C後)一九・四一六二「うつせみの常無き見れば世の中に情(こころ)都気(ツケ)ずて思ふ日そ多き」
※枕(10C終)三三「見しらぬは、たれならん、それにやなど思ひやり、目をつけて見おくらるるこそをかしけれ」
※徒然草(1331頃)一九四「何としも思はで、心をつけぬ人あり」
② 力、知恵、性質などをもたせる、また、増し加える。
※源氏(1001‐14頃)末摘花「少しけぢかう今めきたるけをつけばや」
※彼の歩んだ道(1965)〈末川博〉教学十話「イエスかノーかも、好きかきらいかも、卒直にいうクセをつけたがよい」
③ 火を燃え移らせる。また、あかりをともす。
※竹取(9C末‐10C初)「御文、ふしの薬のつぼならべて、火をつけてもやすべきよし、おほせ給」
※俳諧・我春集(1811)「餠も降れかし卅日(つごもり)の空〈一茶〉 灯(ともしび)をいくらも付(つけ)る仮住居〈天外〉」
④ 人に頼んで、先方に伝えたり届けたりしてもらう。ことづける。
※竹取(9C末‐10C初)「いま金五十両給はるべし。舟の帰らんにつけてたびおくれ」
⑤ ある物事を行なうのをまかせる。
※蜻蛉(974頃)上「この袈裟のこのかみも、法師にてあれば、いのりなどもつけて、たのもしかりつるを」
⑥ 相手にわたす。
今昔(1120頃か)二九「男をば捕へて検非違使に付けつ」
⑦ 寄付する。また、くじを買う。
歌舞伎・日本月蓋長者(1694)一「して其燈明料は金子でも上げるか、但しは田地を附けるか」
[四] ある定まった、新しい状態をつくり出す。
① 名前をきめる。
※竹取(9C末‐10C初)「あきた、なよ竹のかぐや姫とつけつ」
② 値段を決める。また、値ぶみをする。
※歌舞伎・傾城壬生大念仏(1702)上「俺も六匁七分迄には付たれば」
③ ある評価・条件などを加える。「文句をつける」「期限をつける」「条件をつける」
※源氏(1001‐14頃)帚木「女の、これはしもと難つくまじきはかたくもあるかな」
④ ある形態や要素などを新しく加える。
※中華若木詩抄(1520頃)中「ふしをつけて、うたう」
⑤ ある状態に落ち着かせる。「始末をつける」「おさまりをつける」
※談義本・八景聞取法問(1754)一「わるく理屈ばると序病(ぢょやみ)の内に形(かた)を付(ツケ)るが、サア返答は」
※安吾巷談(1950)〈坂口安吾〉東京ジャングル探検「お金はお貸しできませんが、勘定の話はつけてあげますから、店の者をつれてきて下さい」
⑥ ある時間を自分のために確保する。客が遊興の約束をしたり、芸娼妓が理由を言って自分の時間をつくったりすることにいう。
※洒落本・仕懸文庫(1791)四「あしたアさはり用事をつけて引こもう」
⑦ 舞踊、芝居などで、型や身ぶりなどを演者に教える。振り付ける。
※歌舞伎・日月星昼夜織分(1859)「忘れた所はお師匠さんに、側から附けて貰ふがいい」
※肉体の悪魔(1946)〈田村泰次郎〉「猿江に演技をつけて貰っている間も」
⑧ 酒をあたためる。また酒などを、飲める状態にして出す。
※いさなとり(1891)〈幸田露伴〉三七「お微温(ぬる)うござりまするが、と暖(ツケ)て来る徳利とるや否、猪口へもつがず飲み乾して」
⑨ (茶わんなどに)よそう。
※破戒(1906)〈島崎藤村〉九「『さあ、先生、つけませう』と丑松は飯櫃を引取って、気(いき)の出るやつを盛り始めた」
[五] ある地位、場所などに身を置かせる。
① 進めて行ってある場所に至らせる。行きつかせる。
※平家(13C前)三「此船にのせて、九国の地へつけ給へ」
② 即位させる。
※愚管抄(1220)三「天智天皇の御むまごにて施基の皇子の御子にて王大納言とておはしけるを、位にはつけたてまつりたりける」
③ 座を占めさせる。すわらせる。「席につける」
④ ある役目や任務を負わせる。「職につける」
⑤ 店を出す意の俗語。
※いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉一「お茶を飲んだあと丸万は、セミ(店)をツケ(出さ)なくちゃならないからと言って」
[六] 補助動詞として用いる。
① 動詞の連用形に付いて、その動作をふだんからし慣れている意を表わす。
※落窪(10C後)一「親のおはしける時より使ひつけたるわらはの」
※虎明本狂言・餠酒(室町末‐近世初)「かやうの所へ出つけぬに依て、はいもういたいてござる」
② 動詞の連用形に付いて、その動作を勢いはげしくする意を表わす。「しかりつける」「なぐりつける」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android