今治(市)(読み)いまばり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「今治(市)」の意味・わかりやすい解説

今治(市)
いまばり

愛媛県北東部にある市。高縄半島の北東部および芸予諸島の南半分の島嶼(とうしょ)からなる。1920年(大正9)今治町と日吉村が合併して市制施行。1933年(昭和8)近見村、1940年立花村、1955年(昭和30)波止浜(はしはま)町と富田、日高、桜井、清水、乃万(のま)の5村を編入。2005年(平成17)北方と西方に隣接した波方(なみかた)、大西菊間(きくま)、玉川の4町と朝倉村、さらに島嶼部の大三島(おおみしま)、上浦(かみうら)、伯方(はかた)、宮窪(みやくぼ)、吉海(よしうみ)の5町と関前村(せきぜんむら)の計9町2村を合併して、新しい今治市となった。JR予讃(よさん)線が通じる。1999年には本州と結ぶ瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)が大三島、伯方島、大島などを経由して開通した。そのほか、国道196号、317号、今治小松自動車道が通じる。古くは今針、今張などと記されたが、1604年(慶長9)に築城完成させた藤堂高虎(とうどうたかとら)は今治城とし、以後この名が用いられた。1635年(寛永12)に松山藩主松平(久松)定行の弟定房(さだふさ)が今治城主3万石を領し、のち3万5000石の今治藩城下町として明治に至った。市域の一部は松山藩領であった。古代には伊予国の政治の中心で、現市街地南東方の桜井には国分寺国分尼寺が造営され、条里制が設けられ、讃岐(さぬき)からの官道が通じていた。また来島(くるしま)海峡にある来島は、芸予諸島を中心に勢力を誇った村上水軍の根拠地の一つで、当時の城跡が残っている。来島海峡は潮流が速く、航行難所であるが、瀬戸内海航路の狭水道であるため、海上交通の要地となり、今治が水陸交通の拠点として発展することにもなった。

 今治平野は肥沃(ひよく)な農業地帯で、伊予木綿の産地であった。享保(きょうほう)年間(1716~1736)に白木綿製造が始まり、藩の助成もあって大坂市場で名声を得たが、明治になって綿ネル生産、さらに1894年(明治27)にタオル製造が開始された。これを基礎に全国有数のタオル工業都市となり、国産タオルの5割以上を占めるに至った。また、タオルケットなどの縫製業も盛んで、輸出もされている。島嶼部では、ミカンなどの柑橘(かんきつ)類の栽培や漁業、海運業が盛ん。地場産業としては、大島の石材、伯方の製塩、菊間の瓦なども知られている。

 来島海峡に臨む波止浜には中型造船所が集中立地しているが、これは機帆船時代の造修船業が発展したもので、輸出船の建造が多い。今治港は瀬戸内海沿岸でも有数の商業港で、1911年(明治44)に四国最初の開港場となった。重要港湾に指定され、山陽地方との連絡港であるのみならず、最近は海陸交通の流通拠点施設が建設されている。

 大三島の大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は伊予国一宮(いちのみや)で本殿は国指定重要文化財。源頼朝(よりとも)などの武将により多くの武具が奉納され、国宝8点のほか、多数が重要文化財に指定されている。境内のクスノキ群は国指定天然記念物。玉川近代美術館に保管されている「伊予国奈良原山経塚出土品」も国宝に指定されている。伊予国分寺塔跡、村上水軍ゆかりの能島(のしま)城跡は国指定史跡。市内には、四国霊場八十八か所のうち、第54番の延命寺から59番の国分寺まで6か所の札所となる寺院がある。面積419.21平方キロメートル、人口15万1672(2020)。

[横山昭市]

『『新今治市誌』(1974・今治市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android