今切湊(読み)いまぎれみなと

日本歴史地名大系 「今切湊」の解説

今切湊
いまぎれみなと

[現在地名]新居町新居

浜名湖南部の今切口に位置し、新居湊ともいった。成立は一五世紀末頃の今切形成後とみられる。永禄一一年(一五六八)三月一六日、今川氏の奉行人権田甚兵衛礼豊が駿府から紀州熊野に奉納する米銭二一〇貫文を積んだ舟の運航を新居渡ならびに新居湊の奉行に指示している(「礼豊書下」熊野夫須美神社文書)。天正一八年(一五九〇)二月、豊臣秀吉小田原攻めのため今切湊に着岸した淡路国の大名脇坂安治の水軍が清水まで進むことを了承しており(二月晦日「豊臣秀吉朱印状写」脇坂文書)、すでに一六世紀中頃には湊としての機能をもっていた。

寛文七年(一六六七)新居関所に出された今切関所改次第(教令類纂)によると、今切湊へ出入りする「関東・西国渡海之船」は入湊手形・出船手形の提出を義務付けられ、積荷の改を受けた。遠江国から江戸へ送られる城米の輸送には掛塚かけつか(現竜洋町)が利用されていたが、寛文元年以降は当湊も利用されるようになり、三河国吉田藩領となった元禄一五年(一七〇二)以降も引続き、周辺幕府領の城米の積出湊として利用された。寛文期から江戸中期にかけての今切湊の特徴は、浜名湖北岸の気賀けが(現細江町)みつ(現三ヶ日町)辺りから江戸へ運ばれる薪の中継地であったことで、行先は江戸が最も多く、次いで名古屋・掛塚・清水、伊勢国鳥羽とば(現三重県鳥羽市)などであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android