仁淀川(読み)ニヨドガワ

デジタル大辞泉 「仁淀川」の意味・読み・例文・類語

によど‐がわ〔‐がは〕【仁淀川】

愛媛県と高知県を流れる川。愛媛県石鎚いしづち南斜面に源を発し、高知県中央部を流れて土佐市高知市の境で土佐湾に注ぐ。長さ124キロ。愛媛県側では面河おもご川、高知県側では仁淀川という。中流部は峡谷で、山間地はコウゾなどの製紙原料の産地。下流部は園芸を中心とした農業が盛ん。上流部は石鎚国定公園に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「仁淀川」の解説

仁淀川
によどがわ

県中央部をほぼ東南に流れて土佐湾に注ぐ、四国第三、高知県第二の河川。愛媛県の石鎚いしづち山南面に源を発し、面河おもご渓谷を形成する面河川となるが、高知県に入って仁淀川と名を変える。一級河川。高岡郡仁淀村で北流する長者ちようじや川を、吾川あがわ吾川村で東南流する中津なかつ川と南流する土居どい(池川川)を合する。高岡郡越知おち町境で東南流するが、同町南部で北に転じながら再び東南に曲流する。この間、東流する坂折さかおり川と同郡佐川さかわ町から西流する柳瀬やなぜ川を合せる。さらに同郡日高ひだか村・吾川郡伊野いの町の境で南流する上八川かみやかわ川を、伊野町で南流する勝賀瀬しようがせ川と西流する宇治うじ奥田おくだ両川を、日高村で東流する日下くさか川を、土佐市で東流する波介はげ川などの支流を合せて、同市新居にいと吾川郡春野はるのノの間で土佐湾に注ぐ。延長一二三・四キロ(うち面河川四九キロ、仁淀川七四・四キロ)、総流域面積一千五八五平方キロ。

「延喜式」(内膳司)に年料として土佐国「押年魚一千隻、煮塩年魚五缶」と記される年魚(鮎)が、この川から内膳司の贄殿へ献上されたと考えられ、古くは贄殿川とよばれたが、のちに仁淀川となったという(南路志)。また平城天皇第三皇子で皇太子であったが薬子の変に連座して廃された高岳親王(真如法親王)が、貞観三年(八六一)南海道に向かったが(「三代実録」同年三月三〇日条)、親王は新居に着いたと伝え、川が淀川に似ているといったことから似淀川―仁淀川となったという伝えもある。慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)に「贄殿川」とみえ、「土佐幽考」は吾川と記して吾川郡の名の由来となったという。そのほか「土佐物語」などに「似淀川」、「土佐州郡志」などに「二淀川」と記される。なお「土佐国風土記」逸文に「神河。三輪みわ川と訓む。源は北の山の中より出でて、伊与の国に届る。水清し。故、大神の為に酒醸むに、此の河の水を用ゐる。故、河の名と為す」とあるが、この神河は仁淀川のこととされている。

縄文時代の野田のだ遺跡が仁淀川右岸の土佐市に、縄文後期中葉土器も伴出した弥生時代の山根やまね遺跡が支流新川しんかわ川右岸の春野町にあるなど、下流域は早くから開けている。下流域での乱流は激しく、縄文時代には現在の新川川の流路が仁淀川で、現春野町甲殿こうどの付近で土佐湾に流出していた形跡があるとも、また新川川は仁淀川の分流であったともいわれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「仁淀川」の意味・わかりやすい解説

仁淀川[町] (によどがわ)

高知県北西部,吾川(あがわ)郡の町。2005年8月池川(いけがわ)町と吾川村,仁淀村が合併して成立した。人口6500(2010)。

仁淀川町中部の旧村,吾川郡所属。人口3072(2000)。仁淀川上流域に位置し,西は愛媛県に接する。四国山地の中にあって,南端を仁淀川が東流し,北から土居川が合流する。大部分は山林で占められ,林業と畑作農業が中心。かつては製紙原料となるミツマタ,コウゾの栽培が盛んであった。現在は養蚕や茶の栽培のほか,山林資源の開発が進められているが,出稼ぎによる労働力の流出が著しい。仁淀川沿いに国道33号線が走る。

仁淀川町北部の旧町。吾川郡所属。人口2432(2000)。仁淀川上流域に位置し,西は愛媛県に接する。四国山地南側に位置し,町のほぼ全域が山地からなり,北から流下する安居川と西から流下する土居川(池川川)の沿岸にわずかに耕地が開かれ,集落が点在する。農林業を主とし,栗,茶,ユズの栽培のほか,米作,養蚕,畜産が行われる。地場産業に杉,ヒノキなどの山林資源を生かした製材や下駄製造がある。中心地の池川(土居)は土居川と安居川の合流点近くに位置し,松山街道の宿場町,市場町として発達した。天明期(1781-89)に土佐紙の買上げ値段の安さに抵抗して農民が決起した紙一揆発生の地でもある。

仁淀川町南部の旧村,旧高岡郡所属。人口2685(2000)。仁淀川上流南岸に位置し,北西は愛媛県に接する。北の旧吾川村との境を東流する仁淀川に,村の南部から長者川,岩屋川が北流して合流する。村域のほとんどが急峻な山地である。中世から近世にかけて高岡郡北東部山間は別府(符)山(べふやま)と総称されたが,村域はそのうちの西森名,別枝名の地にあたる。江戸時代は土佐藩家老深尾氏の知行地で,紙,茶などの山間特産物に対する統制と徴集は厳しく,一揆や騒動が起こっている。ミツマタやコウゾなどの生産は近年振るわず,畑作,養蚕のほか,用材,茶の生産が行われる。南西部にある鳥形山(1346m)では石灰石が採掘されている。岩屋川発源地の引割峠には大引割・小引割とよばれるケイ質岩の開裂がみられる。別枝の秋葉神社の祭礼(旧暦正月18日)に行われる〈練り〉は著名。
執筆者:

仁淀川 (によどがわ)

愛媛県石鎚山南斜面に発する面河(おもご)川を源流とし,高知県中央部を南東に流れて土佐市新居(にい)付近で土佐湾に注ぐ川。幹川流路延長124kmで四国第4位,全流域面積1560km2。四国山地を横断し,三波川,秩父,四万十(しまんと)などの地質構造帯を流れるので,下流のはんらん原や海岸へ各種の岩石や砂礫が供給される。流域の北限は,松山市南境の三坂峠にまで及ぶ。愛媛県側の面河川は,面河渓などの渓谷美や石鎚登山ルートで知られ,久万(くま)高原を流れる支流を久万高原町の旧美川村で合わせて高知県境に至り,仁淀川と名を変える。県境からいの町の旧伊野町まで,著しい穿入(せんにゆう)蛇行をみせて峡谷をつくり東西方向に流れる。越知(おち)町から旧伊野町にかけて,小さなはんらん原をみるほかは平地に恵まれない。下流部では,南下する本流に直交して流入する支流がみられ,狭い低地や高燥な高岡平野(土佐市),弘岡平野(高知市の旧春野町)などが開けるが,東西に丘陵性山地が横断し,三角州はほとんど発達していない。

 仁淀川に沿って四国山地を横断し高知・松山両市を結ぶ幹線である現国道33号線のルートが明治中期以降開かれ,JRの定期バスも通じている(2002年高知~愛媛県落出間廃止)。豊かな水量と急流を利用した電力開発が第2次大戦前から行われていたが,戦後は面河,大渡(おおど)の多目的ダムの建設が進められ,発電以外にも農業・工業用水や都市の生活用水などを供給する機能も大きい。中・上流の山間部は,かつては傾斜地利用の焼畑地帯であり,明治期以降もミツマタが換金作物として栽培され,下流のいの町や土佐市,高知市の紙業地に水運で供給された。流域の過疎化が著しいが,久万高原の杉,仁淀川町の茶などの特産品もある。下流の高岡,弘岡の平野は,近世,野中兼山が仁淀川に鎌田堰,八田堰を造成し,用水路をひいて生産力を高めた豊かな農業地帯で,現在は施設園芸農業が盛ん。丘陵地には土佐ブンタンや新高ナシなど果樹栽培もみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仁淀川」の意味・わかりやすい解説

仁淀川
によどがわ

四国の中央部、愛媛県石鎚(いしづち)山南斜面に源をもち、高知県中央部を南東流し、高知県土佐市と高知市の境界で土佐湾に注ぐ。一級河川。延長124キロメートル、流域面積1560平方キロメートル。愛媛県側では面河川(おもごがわ)といい、高知県内に入って仁淀川と呼称される。四国山地を横断するので、とくに中流部では穿入蛇行(せんにゅうだこう)の著しい峡谷をなし、平地に乏しい。早くから電源開発、治水工事が進められ、大渡(おおど)ダムなどが建設された。下流部では施設園芸を中心とする農業が盛んである。中・上流河谷沿いに、明治中期以降、高知、松山両市間を結ぶ道路がつくられ、現国道33号に継承されている。かつて中流の山間地はコウゾなどの製紙原料産地で、舟運利用により下流の伊野、土佐市高岡などに土佐和紙業中心地が形成された。

[大脇保彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「仁淀川」の意味・わかりやすい解説

仁淀川【によどがわ】

四国中部の川。長さ124km。流域面積1560km2。愛媛県の石鎚山に発し,ほぼ南流,中流部は蛇行(だこう)して東流,土佐市付近で土佐湾に注ぐ。上流に面河(おもご)渓中津渓谷がある。上・中流部の電源開発も進み,下流は高知平野西縁部の灌漑(かんがい)・製紙用水に利用。
→関連項目越知[町]高知[県]四国山地野中兼山春野[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仁淀川」の意味・わかりやすい解説

仁淀川
によどがわ

四国山地の主峰石鎚山に発し,高知県に入って仁淀川となり,土佐市東部を流れて土佐湾に注ぐ川。全長 124km。上流部は愛媛県の面河 (おもご) 川で,石鎚国定公園の面河渓や中津渓谷など景勝地に富む。本・支流域に大渡など約 20の水力発電所がある。下流域は高知平野の西半を占める仁淀平野が広がる。河川水は流域の灌漑用水,工業用水,水道用水として利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android