仁木(町)(読み)にき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仁木(町)」の意味・わかりやすい解説

仁木(町)
にき

北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。積丹(しゃこたん)半島の基部に位置する。1884年(明治17)仁木村ほか2村戸長役場を設置。その後大江村となり、1964年(昭和39)町制施行し、同時に仁木町改称町名は開拓功労者仁木竹吉(たけよし)(1834―1915)にちなむ。JR函館(はこだて)本線、国道5号が通じる。赤井川カルデラの一部を占め、余市(よいち)川が北流する。道内市町村としては気候温暖で、道都札幌市にも比較的近いため、余市川流域を中心に、稲作のほか、野菜、果樹などの都市近郊農業が盛ん。とくにイチゴ、サクランボブドウリンゴなどのもぎとりができる観光農園が多い。養豚や採卵鶏の飼育も行われる。仁木竹吉が徳島出身のため阿波(あわ)踊が伝わる。面積167.96平方キロメートル、人口3180(2020)。

[瀬川秀良]

『『仁木町史』(1968・仁木町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android