仁尾(読み)にお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仁尾」の意味・わかりやすい解説

仁尾
にお

香川県西部、三豊郡(みとよぐん)にあった旧町名(仁尾町(ちょう))。現在は三豊市の北西部を占める一地区。1924年(大正13)町制施行。2006年(平成18)高瀬(たかせ)、山本(やまもと)、三野(みの)、豊中(とよなか)、詫間(たくま)、財田(さいた)の6町と合併して市制施行、三豊市となる。旧町域の西部は燧灘(ひうちなだ)に面し、背後に七宝(しっぽう)山系が迫るため、他地域へ行くには峠を越えねばならなかったが、1996年(平成8)に七宝山トンネルが開通した。また、1998年には町営仁尾バス(現在は三豊市コミュニティバス仁尾線)が運行開始、JR予讃(よさん)線の詫間駅、観音寺(かんおんじ)駅に通じている。古くは仁保ノ浦(におのうら)といった。中世には細川氏の居城二保城があったが、1579年(天正7)長宗我部(ちょうそがべ)氏により滅ぼされた。県下の温州(うんしゅう)ミカンの発祥地の一つで、県でもとくに味のよいことで知られる。水稲や花卉(かき)の生産団地化も進んでいる。1981年(昭和56)から1983年まで太陽熱試験発電所開設を記念して太陽博が開かれたが、発電所は廃止された。沖合いの大蔦(おおつた)島、小蔦(こつた)島は瀬戸内海国立公園域で、海水浴客が多い。

[稲田道彦]

『『仁尾町誌』(1984・仁尾町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仁尾」の意味・わかりやすい解説

仁尾
にお

香川県西部,三豊市北西部の旧町域。燧灘に臨み,荘内半島基部に広がる。 1924年町制。 2006年高瀬町,山本町,三野町,豊中町,詫間町,財田町の6町と合体して三豊市となった。農村部ではミカン,イチゴ,花卉を栽培する。沿岸部には漁港のほか,刃物,縫製模造真珠などの工場がある。塩田跡の埋立地には住宅のほかエビ養殖場,太陽熱試験発電所,海水からウランを採取する工場などが立地。覚城院と常徳寺にはいずれも国指定重要文化財がある。西の燧灘に浮かぶ蔦島海水浴場,潮干狩りで知られ,ツツジ,紅葉の名所。近くの小蔦島には縄文早期の貝塚がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「仁尾」の意味・わかりやすい解説

仁尾 (にお)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android