人間機械論(読み)にんげんきかいろん(英語表記)theory of human machine

精選版 日本国語大辞典 「人間機械論」の意味・読み・例文・類語

にんげん‐きかいろん【人間機械論】

〘名〙 (homme machine の訳語) フランス医師哲学者のラ=メトリが、その著「人間機械論」で展開した、人間の心の動きも肉体の動きも物理的に分析できる、人間は一種自動機械であるという考え方

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「人間機械論」の意味・読み・例文・類語

にんげん‐きかいろん【人間機械論】

《〈フランス〉homme-machine》人間のあらゆる機能は物理的に分析できるとし、人間は一種の機械であるとする考え。フランスのラ=メトリの同名の著書によって確立。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「人間機械論」の意味・わかりやすい解説

人間機械論 (にんげんきかいろん)
theory of human machine

人間を一種の機械として考えようとする思想。古くはギリシア哲学者エピクロスにさかのぼることができる。彼は万物は人間の身体はもちろん,魂をも含めて,いっさい,原子とその運動に由来すると考えた。近世において,強く機械論的な傾向を示したのがデカルトである。彼は人間の身体は精巧な自動機械であるとみなした。しかし,デカルトは心身二元論の立場をとったため,心と身体との内的な結びつきを否定せざるをえず,結局,心と身体の両面を持つ人間全体を機械とみなすことはできなかった。心と身体を接触させる場所としてデカルトは脳髄の中央にある松果腺を擬したが,生理学的にみて不当である。しかし,この心身の結合のしくみをめぐって,デカルトによって提起された哲学問題は,〈心身問題〉と呼ばれて,人間機械論の中心にかかわる問題として現在に至っている。

 18世紀に至り,フランスの医師ラ・メトリーは徹底した唯物論の立場をとって《人間機械論》(1748)という著作を著し,人間を,精神をも含めて,完全に機械であるとする議論を展開した。彼はここで当時の自然科学,とくに医学の知識を活用して,精神現象をもすべて機械的な物質現象に還元することを試みた。しかし,往時はまだ大脳生理学的知見は乏しく,また〈機械〉のモデルとなったものもせいぜい,時計や当時はやった自動人形程度のものであり,人間の精神現象に関する機械論的解釈はかなり抽象的,空想的であり,十分科学的なものとはいいがたいものであった。しかし,当時一般的であったキリスト教的人間観に対して与えた衝撃は大きく,啓蒙期哲学の一つのきわだった流れであった機械論的唯物論を主導することとなった。20世紀,とくにその後半に至り,一方で,分子生物学や大脳生理学の急速な進展により,人間のさまざまな機能,なかんずく精神現象の物質的基盤が明らかになり,また他方,電子工学の発展により,これらの人間的機能が電子工学的にモデル化されるに至り,人間機械論は格段に具体性を帯びることになった。とくに,20世紀中葉,ウィーナーによるサイバネティックスという新しい学問領域の提唱以降,人間を一種の有限自動機械(ファイナイト・オートマトン)と見る見方が広く定着するに至った。

 人間機械論は哲学や思想万般に対して,多くの難問を提起することになる。問題の中核は,精神現象を物質現象に完全に還元することができるか否かという点にある。ところで現代科学が精神を物質現象に還元することに大きな成功を収めつつあることは事実である。感覚,知覚などが生ずる生理的しくみは解明されつつあるし,記憶や計算という精神作業もほぼ物質的,機械的作業であると見てさしつかえない。感情に関してもそれを引き起こす物質の分子構造が決定されつつある。この趨勢はやがてすべての精神現象を物質現象化することに成功するということを予想させるように思われる。しかし,哲学の側から見て,この還元を決定的に阻むいくつかの理由が提出される。第1に,精神は非空間的であるがゆえに,空間性を本質とする物質に還元することは本来不可能なはずであるという議論がある。しかし,精神の非空間性という主張はその意味がかなりあいまいであるという反論もある。第2に,精神と物質との間に措定される因果関係身分が疑わしいとされる。たとえば,大脳過程を原因とし,その結果,ある知覚が生ずるというとき,その因果関係を保証する厳密な科学的法則は存在しない。むしろこの両者は同時に並行的に起こる単なる随伴現象であるという主張も可能である。第3に,精神は当人のみがそれを知りうる私的なものであり,それに対し,物質は公共的なものである。以上の諸点が精神を物質に還元することを阻むおもな理由とされる。しかし,この三つの論点にはそれぞれ,概念的な混乱があるという非難もあり,議論が分かれる。また,人間は自由意志をもつがゆえに機械ではない,という主張も有力なものとされるが,自由意志をもつということの実質的な意味が当人の自覚以外において明確ではなく,この議論も決定的なものではない。要するに,人間が機械であるか否かという問題はこの2語の定義いかんの問題であり,そして,この2語をなじませて用いるような定義の浸透が現在のわれわれの言語生活においてすでに,自然に進行しているようにも見える。人間機械論は倫理,法,社会に関する在来の考え方にも大きなインパクトを与えることになる。社会を人間-機械混生系と考え,そこにおける一種の調整技術として倫理や法を考える見方が人間機械論に付随することになろう。
機械論
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人間機械論」の意味・わかりやすい解説

人間機械論
にんげんきかいろん
L'Homme machine

フランスの唯物論哲学者ジュリアン・ド・ラ・メトリの著書。 1747年刊。 18世紀唯物論の代表作。デカルトの動物機械論の延長上に位置し,人間と動物との根本的違いを認めず,魂は脳の物質的組織の一部であり,人間はこの動力によって動かされる機械であるとの徹底した機械論的唯物論を展開した。この立場から著者は,生を愛し死を恐れないエピクロス的な徳と自然への愛情を引出している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の人間機械論の言及

【機械論】より

…したがってどのような機械をモデルにするかによって内容が異なり,時代によって機械論も変遷をとげてきた。哲学で伝統的に〈機械論〉ないし〈機械観〉と呼ばれてきたのは,時計をモデルとする17~18世紀に有力だった機械論を指したので,現在もこの意味で用いられることが多いが,19世紀の機械論は原動機(蒸気機関)をモデルにしていたし,最近の機械論や新しい人間機械論はコンピューターや自動制御機械をモデルにしている。 古代ギリシアにおいてすでに,自然を物質的要素から構成されているものとして見る態度があった。…

【サイバネティックス】より

…サイバネティックスについてはウィーナー自身2冊の解説書を執筆している。《人間機械論The Human Use of Human Beings――Cybernetics and Society》(1950)と《サイバネティックスはいかにして生まれたか I Am a Mathematician》(1956)である。後者は自伝的なものである。…

【デカルト】より

…彼はまた生命現象をも機械的に理解し,たとえば動物は一つの自動機械とみなされるのである(動物機械論)。
[人間論と道徳]
 デカルトによれば,人間の身体もまた,心臓を一種の熱機関とするきわめて精巧な自動機械にすぎない(人間機械論)。しかし人間は動物と違って精神をもち,しかも本来は実在的に区別されるべき精神と物体がここでは固く結びついて一体をなしている。…

※「人間機械論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android