人獣共通感染症(読み)ジンジュウキョウツウカンセンショウ

デジタル大辞泉 「人獣共通感染症」の意味・読み・例文・類語

じんじゅうきょうつう‐かんせんしょう〔ジンジウキヨウツウカンセンシヤウ〕【人獣共通感染症】

人と動物の両方に感染する病気の総称。特に、動物から人に感染するものをいい、動物では発症しないものもある。人畜共通感染症動物由来感染症。動物原性感染症ズーノーシス
[補説]動物に噛まれたり排泄物に触れたりして直接感染する狂犬病猫引っ掻き病トキソプラズマ症、水や土壌を介して感染するクリプトスポリジウム症、蚊やダニなどが媒介する日本脳炎西ナイル熱、動物性食品から感染するアニサキス症など、さまざまな感染経路がある。病原体の種類もウイルスリケッチアクラミジア細菌真菌原虫寄生虫などさまざまである。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人獣共通感染症」の意味・わかりやすい解説

人獣共通感染症
じんじゅうきょうつうかんせんしょう

動物と人間に感染する共通の感染症をいう。初めはanthropozoonosisというギリシア語を人獣伝染病と訳したが、動物の病気が二次的に人間に感染するものを人獣共通伝染病、のちに人畜共通感染症というようになった。現在では人獣共通感染症という呼称が一般的であり、動物由来感染症、動物原性感染症ともよばれる。英語ではzoonosis(ズーノーシス)という。対象動物も飼育動物や獣類だけでなく、いろいろな種類の動物、たとえば鳥類、爬虫(はちゅう)類その他の野生動物や実験動物なども含まれる。また、共通感染症なので、動物が人間から感染させられる被害者になることもある。

 おもな人獣共通感染症には次のようなものがある。

(1)細菌性のもの 炭疽(たんそ)、ブルセラ症、結核、サルモネラ症、赤痢、豚丹毒(とんたんどく)、リステリア症、野兎(やと)病、ペストパスツレラ症、エルシニア症、鼻疽、カンピロバクター症レプトスピラ症など。

(2)ウイルス性のもの 狂犬病、日本脳炎、ニューカッスル病、Bウイルス病、マールブルグ病、ラッサ熱、腎(じん)症候性出血熱、黄熱(おうねつ)、リフトバレー熱、ニパウイルス感染症など。

(3)リケッチア性・クラミジア性のもの Q熱、発疹(ほっしん)熱、ロッキー山紅斑(こうはん)熱、オウム病など。

(4)真菌性のもの 各種の皮膚真菌など。

(5)プリオンによるもの クロイツフェルト・ヤコブ病など。

 このほか、寄生虫性の感染症には以下のものがある。

(6)原虫性のもの トキソプラズマ症、アメーバ赤痢トリパノソーマ症リーシュマニア症など。

(7)蠕虫(ぜんちゅう)性のもの 肝蛭(かんてつ)症、肺吸虫症、日本住血吸虫症、有鉤(ゆうこう)条虫症、無鉤条虫症、広節裂頭条虫症、トリヒナ症、広東(カントン)住血線虫症など。

(8)外部寄生虫によるもの ハエ幼虫症、疥癬(かいせん)、ニキビダニ症、ワクモ類による刺咬(しこう)症など。

 なお、人獣共通感染症のなかでも38種が、共通感染症もしくはその可能性の高いものとして「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(平成10年法律114号、2003年改正時)に、届出対象疾患として指定されている(日本獣医師会『共通感染症ハンドブック』2004年刊)。

 動物から人間への感染を防除するには、病原体、伝播(でんぱ)経路、および感受性を有する宿主などの特性によってそれぞれ対策を異にする。たとえば、動物に対しては、保菌動物の検出、隔離、治療、消毒などの処置とともに、ワクチンによる予防接種があり、とくに海外からの侵入を検疫などにより防止し、伝播にかかわるネズミや節足動物を駆除することが重要である。一方、人間に対しては、予防接種、衛生教育、情報交換などを徹底する必要がある。

[本好茂一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「人獣共通感染症」の解説

人獣共通感染症
(感染症)

全世界で200以上の感染症

 自然な状況下で、ヒトと脊椎(せきつい)動物との間で伝播(でんぱ)する病気あるいは感染症のことで、人畜(じんちく)共通感染症、動物由来感染症とも呼ばれています。

 病気の種類では全世界で200以上、日本国内にも60以上あるといわれています。ヒトに感染する病原体は1415種あると報告されていますが、その61%にあたる868種が、ヒトだけではなく他の動物にも感染することが知られています。

 動物に咬まれたり、動物の排泄物や体液に触れたり吸い込んだりして感染するほか、汚染された肉や乳製品などの食品、あるいは水や土壌を介して経口的に、または汚染した器物などを介して経皮的に感染することもあります。また、蚊やダニ、ノミなどの節足動物に刺されたり咬まれて感染する場合もあります。

 これら人獣共通感染症の33%が、さらにヒトとヒトとの間で伝播することが知られています。すなわち、多くの人獣共通感染症はヒトに感染したあとに、ヒトの間で流行するようなことはありません。

新興(しんこう)感染症の75%

 これまでに知られていなかった感染症や、これまでには存在が知られていなかった地域に新たに出現した感染症のことを新興感染症といいますが、その75%は人獣共通感染症であるといわれています。

 新興感染症の多くは、ごく限られた地域で、病原体とその自然宿主(しゅくしゅ)である動物との間で感染のサイクルが形成されていたものです。ところが、森林伐採(ばっさい)、ダム建設など土地利用の変化、開発途上国における都市化、人口の急増、航空輸送の発達、食品流通の形態および量の変化、気候の変動などの要因が絡み合って、これらの感染症が突然出現し、場合によっては全世界へ拡大することになります。

 公衆衛生関係者は、新たに出現した感染症が、ヒトとヒトとの間で大きな流行を起こすことを警戒しています。これまでのところ、種の壁を越えてヒトに感染するようになった感染症で、ヒトとヒトとの間で流行するようになり、公衆衛生上重大な問題になったのはエイズです。しかし、エイズの病原体はもはや自然条件下では動物に伝播しなくなっているので、人獣共通感染症とはいいません。

 また、食品を介する人獣共通感染症は、その被害規模が大きくなるので対策が必要です。ヒトからヒトへの感染は起こらなくても、ウシやニワトリなど病原巣になる動物の個体数が多かったり、致死率が極めて高い感染症の場合はやはり警戒が必要です。

 あまり重症化することもなく、ヒトからヒトへと伝播することもない人獣共通感染症については、個人レベルでの常識的な衛生管理を行えば、ほとんどの場合問題になることはありません。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

世界大百科事典(旧版)内の人獣共通感染症の言及

【感染】より

…したがって,これらには,宿主となる各種属に対して病原性があるもの,あっても弱いもの,病原性がないものなど,種特異性がある。また,元来は他の動物の病気の病原体で,たまたまヒトが感染して病気になるという人獣共通感染症(例,オウム病,トキソプラズマ症,日本脳炎など)もある。病原微生物の多くは生体に侵入し増殖して直接に疾病を引き起こすが,なかにはジフテリアや破傷風のように,病原菌は侵入個所にとどまって,菌の増殖の結果,放出する菌体外毒素が体内をめぐって筋や神経を障害し疾病を引き起こすものもある。…

※「人獣共通感染症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android