人掃令(読み)ひとばらいれい

改訂新版 世界大百科事典 「人掃令」の意味・わかりやすい解説

人掃令 (ひとばらいれい)

1592年(文禄1)3月ごろ,関白豊臣秀次の指令によって全国一斉に行われた家数・人数の調査。1591年(天正19)3月に豊臣秀吉によって行われたという旧説は誤りである。一村ごとに家数・人数・男女・老若を区別し,奉公人町人百姓・職人・僧侶・神官などの身分にも注意が払われている。各地に奉行人を派遣して督励し,他国からの移住者などを厳しくチェックし,正確に家数・人数を調査する旨の誓紙徴収している。実際に行われた調査は,毛利氏の領国の場合,家ごとに男女別の人数を数え,男の場合は年少者や高齢者などを注記することによって,実際に夫役(ぶやく)徴発に耐えうる人数を明らかにしている。また桶屋鍛冶屋などの職人や,すでに夫役として徴発され朝鮮に渡ることになっている者を記すなど,かなり実態に即した調査であることをうかがわせる。個々の百姓の家族構成が,後家・空屋などを含めて書き上げられている。

 この人掃令は,すでに秀吉によって全国の諸大名に対し朝鮮出兵の軍事動員の指令が下され,各領国内では農民に対して陣夫役などの徴発がすすめられている時期に,関白秀次によって全国的に行われた家数・人数の一斉調査であるところに歴史的意義がある。潜在的な夫役人口を把握し,すでにどの程度の農民が戦役に召し連れられているかを調査することは,秀次政権が日本全土を統治する権力として確立するために必要な前提条件であった。1591年10月ごろに関白秀吉が行った御前帳(全国の石高調査)の徴収とあわせて,村(郷)-郡-国という国制的な原理による支配を目的としたもので,封建的な主従関係による支配原理とは異質なものである。これによって,権力の分散を本質とする封建制に,国家としてのまとまりを与えようとしたと思われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人掃令」の意味・わかりやすい解説

人掃令
ひとばらいれい

六十六か国人掃令、家数人数改(いえかずにんずうあらため)ともいう。朝鮮侵略の遂行のため、豊臣(とよとみ)政権が関白秀次(ひでつぐ)の名で日本全国に出した緊急の戸口調査令。伝存するのは地方の施行細則や実施例だけで、基本法令そのものは知られない。発令と実施は1592年(天正20)春とみられ、その細則は、村落の家数・人数を領主・給人単位で、村ごと・家ごとに、身分(出家、社家、奉公人、職人、町人、百姓など)別に、男・女を分け、老人・子供を区別して調査し、「家数人数帳」にまとめ、村代表の起請文(きしょうもん)=誓約書を添えて提出すべしというものであり、帳簿と起請文の雛型(ひながた)も示された。実施例には、中国地方の毛利(もうり)領や近江(おうみ)(滋賀県)や東北地方の伊達(だて)領などの例があるが、それらの帳簿には「唐渡(からわたり)」「唐への夫(ぶ)」などの書き込みがあり、「家一間 源衛門(年六十四五) 並ニうば 赤子 合三人」というように、高齢者・幼児・後家(ごけ)など夫役(ぶやく)負担能力のない者の注記が詳細で人数も多いなど、作為の跡も目だつ。

 以上のような特徴や、発令が朝鮮侵略の開始直後であることからみて、この調査のねらいは、「唐への夫」つまり朝鮮侵略への軍事動員のため、緊急に村落の夫役徴発可能人数を把握することにあったと考えられる。

[藤木久志]

『三鬼清一郎「人掃令をめぐって」(『名古屋大学日本史論集 下巻』所収・1975・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「人掃令」の解説

人掃令
ひとばらいれい

1592年(文禄元)3月頃,関白豊臣秀次が全国の大名に命じた家数・人数の一斉調査。村ごとに家数・人数・性別・年齢を調査し,武家奉公人・町人・百姓の身分ごとにまとめて帳簿を作るよう命じ,秀次から奉行も派遣された。前年の御前帳(ごぜんちょう)や郡絵図の提出命令につづく全国的な石高・人口調査の一環。他国他郷の者の存在を許さず,百姓の土地緊縛が強化された。目的は朝鮮出兵を進める豊臣政権が,全国的に陣夫として徴発しうる労働力を把握するところにあったと考えられるが,前年の御前帳の徴収や身分法令などとあわせて,国土と国民の掌握をめざす法令だとする説もある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の人掃令の言及

【安土桃山時代】より

…このときには奥羽・松前の大名までも肥前名護屋に参陣している。 秀次による国郡制的な統治を象徴するものは,御前帳の作成と人掃令の発布である。御前帳の作成は秀吉が関白のときに企図されたものであるが,検地によって定められた石高(朱印高)を郡―国ごとに集計し,絵図を添えたものである。…

【家数人馬改帳】より

…1582年(天正10)後北条氏は領内一円に人改めの令を出しているが,はたして87年村々から役に立つ者どもを動員して戦に備えた。これが全国的に実施されたのが91年秀吉の人掃(ひとばらい)令で,朝鮮出兵に備えて全国66ヵ国の人畜調査を命じ,村ごとに家数人数男女老若を書き上げた家数人数帳を作成させた。家数人馬改めが検地と同時に行われることも多く,天正期から慶長期にかけて,近江国天正検地帳,伊勢国・紀伊国文禄・慶長検地帳,肥後国慶長13年検地帳など検地帳の末尾に見られる。…

【書立】より

…目録書や家数人数書立がそうであるが,その際あらかじめ雛形として下付される文書を書立案文(かきたてあんもん)と言った。1592年(文禄1)豊臣秀吉が朝鮮侵略に備えて全国に家数人数書立の差出しを命じた人掃(ひとばらい)令の中に,〈奉公人ハ奉公人,町人ハ町人,百姓ハ百姓,一所ニ可書出事,但書立案文別紙遣之〉とあることはよく知られている。【安藤 正人】。…

※「人掃令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android