精選版 日本国語大辞典 「人心」の意味・読み・例文・類語
じん‐しん【人心】
〘名〙
① 人間がふつうに持っている、人間としての心。また、世の中の人々の考えや気持。
※性霊集‐一(835頃)遊山慕仙詩「人心非二我意一、何得レ見二人腸一」
※浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)五「むかしより世界の人心、是をにくむ事替らず」 〔易経‐咸卦〕
② 人の、本善の性ではない、私欲におおわれた心。
※浄瑠璃・頼光跡目論(1661‐73頃)一「さなきだに悪にはうつろひやすき人心、よきを手本にせずして悪しきを定木にせよとは心得難き事共也」
ひと‐ごころ【人心】
〘名〙
① 人の心。人間の精神。人間の気持。
※後撰(951‐953頃)雑四・一二六三「人心たとへて見れば白露の消ゆるまも猶久しかりけり〈よみ人しらず〉」
② 特に、感情や欲望のある人の心。
※謡曲・班女(1435頃)「形見の扇より、なほ裏表あるものは、人心なりけるぞや」
③ =ひとごこち(人心地)
※金刀比羅本平治(1220頃か)下「漸(やうやうに)もてなしまゐらせければ、人心になり給ふ」
にん‐じん【人心】
※浄瑠璃・四天王最後(1661)一「にんじんを知り給はぬしうのために、あったら命を捨ん事」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報