人品(読み)じんぴん

精選版 日本国語大辞典 「人品」の意味・読み・例文・類語

じん‐ぴん【人品】

〘名〙
① ひとがら。人格品性
※史記抄(1477)一五「人品の次第の高ことぞ」
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一「人品(〈注〉ヒトガラ)を観るより得ること、言行録より多きなり」 〔沈約‐奏弾王源文〕
② はたから見た、その人の顔だち、物腰、服装。風采。
※地蔵菩薩霊験記(16C後)九「蔵好房と云ふ僧あり。元より鈍根にして一文不通なり。人品(ジンヒン)沙汰の限たりといへども、信心深厚にして地蔵を信じ奉る」
※三四郎(1908)〈夏目漱石〉三「そのうち人品(ジンピン)のいい御爺さんの西洋人が戸を開いて這入って来て」
③ (形動) すぐれた身分、すぐれた人柄などであること。また、風采のよいさま。①②のよいこと。また、そのさま。
浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)二「金作りの大小も流石お家の家老職と、云ねどしるき其人品(ジンビン)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「人品」の意味・読み・例文・類語

じん‐ぴん【人品】

人としての品格。特に、身なり・顔だち・態度などを通して感じられる、その人の品位。「人品骨柄こつがら卑しからぬ紳士」
[類語]人間性人間ひと人柄為人ひととなり人物人格器量度量うつわにん人間性品性品格徳性

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「人品」の読み・字形・画数・意味

【人品】じんぴん

ひとがら。人格。・黄庭堅〔濂渓詩の〕舂陵の、人品甚だ高く、胸中灑(さいらく)なること、光風の如し。

字通「人」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android