京劇(読み)きょうげき

精選版 日本国語大辞典 「京劇」の意味・読み・例文・類語

きょう‐げき キャウ‥【京劇】

〘名〙 中国の古典劇の一つ。歌舞劇で、胡弓、月琴、銅鑼(どら)などの伴奏に合わせ、俳優は歌を歌い、せりふも語る。乾隆五五年(一七九〇)、俳優高朗亭が南曲を北京(ペキン)に伝えたのに始まり、以後北京の地で洗練され、発展したところからこの名がある。脚本の内容は「水滸伝」や「三国志」などから題材をとっているものが多かったが、近代に至り、新しい解釈の脚本も加わった。けいげき。京戯。
※侏儒の言葉(1923‐27)〈芥川龍之介〉「虹霓関」を見て「『四進士』を除きさへすれば、全京劇の価値を否定したい」

けい‐げき【京劇】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「京劇」の意味・読み・例文・類語

きょう‐げき〔キヤウ‐〕【京劇】

中国の古典劇の一。代に南曲北京に伝わって成立。胡弓こきゅう月琴銅鑼どらなどの伴奏で、歌・せりふ・しぐさ・立ち回りによりストーリーを展開する演劇。京戯。けいげき。

けい‐げき【京劇】

きょうげき(京劇)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「京劇」の意味・わかりやすい解説

京劇
きょうげき

中国の代表的な伝統演劇。中国の伝統演劇はほとんどが歌劇形式であり、時代や地域によって、歌曲、ことば、演技様式などに特徴的な発達がみられ、とくに曲調の違いが劇様式を決定するという点に特色がある。京劇は、360種以上も数えられるという伝統的な地方劇のうち、北京(ペキン)地方で大成したところからこの名があり、またその曲調から皮黄戯(ひこうぎ)ともよばれるが、いまではペキン・オペラの名でも世界に知られている。

[内山 鶉]

歴史

豊富多彩な足跡をたどってきた伝統演劇のうち、17世紀中葉(明(みん)末清(しん)初)湖北(こほく/フーペイ)省、安徽(あんきアンホイ)省など揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン)沿岸地域に生まれた二黄調(にこうちょう)という節回しが、やがて京劇に成長してゆく。これは、湖北、安徽両省の民謡に弋陽腔(よくようこう)とよばれる江西(こうせい/チヤンシー)省一帯の曲調が結び付いたものであるが、湖北省の黄岡(こうこう)、黄陂(こうは)出身の俳優たちを中心に編み出されたところから二黄調の名がある。元代の雑劇(元曲)、明代の伝奇の後を受けて清代に至る300年ほどは、蘇州(そしゅう/スーチョウ)の崑山(こんざん)地方におこった崑劇(こんげき)(崑曲(こんきょく)ともいう)が王座を占めていたが、18世紀に入って王侯貴族の慰みものとなり衰微の兆しをみせた崑曲に対して、民衆のなかで盛行し始めたのが二黄調であった。

 この新しい演劇が、当時の商業中心地であった江蘇(こうそ/チヤンスー)省の揚州に及び、1790年乾隆帝(けんりゅうてい)高宗(こうそう)の80歳の誕生祝宴を機に、その地の豪商の手で北京にもたらされた。このとき安徽省の劇団三慶班の若手女方(おんながた)高朗亭(こうろうてい)が二黄調を演じて首都を席巻(せっけん)したのである。文学的で優雅であるが難解で冗長な崑劇に対して、上演時間は短く、平易で動きが多く、民衆の生活感情を盛り込んだ二黄調は大衆受けしやすく、たちまち流行し始めた。新興の劇種でもあり様式上の融通もきくために、二黄調は崑劇をはじめ多くの先行劇種から技術やスタイルを貪欲(どんよく)に取り入れつつ、清末の1830年ごろには、陝西(せんせいシャンシー)地方の秦腔(しんこう)の流れをくむ西皮(せいひ)という曲調と合体することによって、皮黄腔つまり京劇へと飛躍を遂げ、崑劇にとってかわって劇界の覇者となるに至った。皮は歌うことを意味し、腔は節回しのことである。つまり、京劇の歴史はたかだか200年たらず、中国の伝統劇としては比較的浅いものであり、歴史の長い崑劇を愛好する上流知識人からは低俗な大衆劇とさげすまれながらも、草創期に程長庚(ていちょうこう)、のちに譚鑫培(たんきんばい)らの名優が輩出して改革を重ね、格調を高めてきた。

 1919年の五・四運動をはじめとする新文化運動のなかでは、京劇は旧文化の牙城(がじょう)ともされたが、女方の名優梅蘭芳(メイランファン)らによって、劇場や上演形式の近代化が試みられ、芸にもいっそうの磨きがかけられた。日中戦争時にひげを蓄えて日本軍の上演要請を拒否したという梅蘭芳のエピソードは有名である。梅は1919年、30年、56年と三たび日本公演を行っており、日本にも京劇愛好者は少なくない。

[内山 鶉]

内容と形式

他の多くの伝統劇種と同じく、歌、せりふ、しぐさ、立回りによって構成される独特の様式をもち、しばしば日本の能や歌舞伎(かぶき)に比せられる。とくに歌唱が重視され、俳優のことを「劇歌い」、観劇のことを「聴劇」ともいう。脚本は元曲、伝奇、崑劇などに比べて文学性が高いとはいえず、むしろ上演用の台本というべきで、現存の1300余種のほとんどが作者不詳である。元曲や伝奇の改作のほか、『三国志』の部分脚色がとくに多く、『水滸伝(すいこでん)』『西遊記』『紅楼夢(こうろうむ)』『聊斎志異(りょうさいしい)』など史伝小説、神話伝説に取材した1時間前後の作品が大半を占めている。

 もともと1枚の幕の前の方形の舞台で上演され、道具は紅塗りの机と椅子(いす)1、2脚のみ、それを積み上げて山や岩を表したり、各種の小旗や布屏風(びょうぶ)で場面を表現する。伴奏音楽は、崑劇の笛にかわって胡弓(こきゅう)が歌のメロディを主導し、銅鑼(どら)や太鼓が見得(みえ)や立回りのリズムを刻む。使用されるメロディは20曲余りであるが、内容に応じてリズム、テンポのくふうが凝らされる。このように約束ごとに基づく誇張が、舞踊的また象徴的な様式演技に昇華されるのである。衣装は明代の装束をもとにした超時代的な華美なもので、色や模様で身分や職業が象徴される。もともとは男優のみで演じられる舞台で、女方の発達は歌舞伎にも似ているが、近代以降は女優も多くなっている。役柄は厳密に定められ、大きくは、生(せい)(立役)、旦(たん)(女方)、浄(じょう)(豪傑、敵(かたき)役)、丑(ちゅう)(道化役)、末(まつ)(端役)に分かれて、浄と丑は顔に隈取(くまどり)(臉譜(れんぷ))をする。それぞれの役柄に文武の2系統があるほか、さらに細分化されている。俳優は幼少時から資質にあった専門の役柄を習得するのである。

 こうしてつくられた京劇の代表的な古典演目には『打漁殺家(だぎょさっか)』『宇宙鋒(うちゅうほう)』『白蛇伝(はくじゃでん)』『楊門女将(ようもんじょしょう)』『野猪林(やちょりん)』『覇王別姫(はおうべっき)』『貴妃酔酒(きひすいしゅ)』『三岔口(さんたこう)』『雁蕩山(がんとうざん)』『鬧天宮(どうてんきゅう)』などがある。いずれもその音楽、衣装、舞踊的動作、緊迫した立回りなどによって絢爛(けんらん)たる舞台を展開し、優れて叙事的な表現を生み出す。その演出・演技は、ドイツのブレヒトが叙事演劇論を編み出すヒントにもなった。格調高く密度の濃い、研ぎ澄まされた京劇の舞台を、西欧の批評家は「死と紙一重の演技」や「1000分の1秒の時間と100分の1ミリの空間を単位として計算された動作」などと評している。

[内山 鶉]

京劇改革

新中国の成立とともにつくられた中国伝統劇研究院や中国京劇院を中心に、国家の文化政策として伝統劇の改革運動が推進された。「百花斉放(ひゃっかせいほう)、陳(ふる)きを推して新しきを出す」という方針のもとに、京劇についても、脚本、演出の両面から封建的な内容を取り除き、民衆の創造にかかるものを掘り起こす作業が組織的に行われたが、これは、1920年代から梅蘭芳ら名優の手によって始められた京劇の近代化をさらに進めるもので、「古き革袋に新しき酒を盛る」ために現代を題材とする演目も創作された。しかし、もともと封建社会のなかで生まれた古典演目が、社会主義社会でそのまま上演できるわけもなく、上演禁止演目も出てくるし、ほとんどが改訂を要することになる。数多くの古典演目の整理改編や新作歴史劇の創作は実際の需要に追いつかず、上演できる演目が少なくて、多くの劇団が公演活動に支障をきたし、観客の京劇ばなれも起こってきた。1956年の「百花斉放・百家争鳴運動」のころから観客を呼ぶために一度は上演を禁止された演目までが舞台にかけられるようになる。さらに57年からの反右派闘争、58年からの大躍進政策の失敗、59年から3年にわたる自然災害、60年の中ソ論争表面化、そして61年には梅蘭芳の死去という情勢のなかで、伝統劇の改革は進まなかった。そこで政府は64年に現代京劇競演大会を開いたが、それは江青(こうせい/チヤンチン)(毛沢東夫人)の主導によるものだった。これが文化大革命の導火線となったのである。江青らは、『智取威虎山(ちしゅいこざん)』『紅灯記』『沙家浜(さかほう)』など革命現代京劇5本、バレエ2本、交響曲1本の8演目を模範劇とし、古典演目など他作品の上演をいっさい禁止するという暴政に出て、京劇のみならず中国演劇界全体に10年余に及ぶ窒息状態をもたらした。現代京劇は、京劇革命化の名のもとに英雄を主人公とし、舞台構成、演技ともに対話劇に大きく近づける結果になってしまった。

 1976年にはいわゆる文化大革命も終結、やがて演劇界は息を吹き返し、古典演目も舞台をにぎわし始めたが、名優たちは相次いで故人となり、そのあとを継ぐべき俳優や楽士たちにとっても空白の10余年間は大きかったといわざるをえない。しかしその後も、古典演目の整理改編は続けられ、新作歴史劇や現代京劇も意欲的に試みられている。日本をはじめ国外公演も増えて、中国を代表する京劇は着実に再興への道を歩んでいる。89年には中国京劇院と日本の市川猿之助一座との合同公演『リュウオー』が好評を博して京劇の健在ぶりを示したし、その後はほとんど毎年のように各地の京劇団が訪日公演を行っている。

[内山 鶉]

『竹内良男他著『京劇手帖』(1956・三一書房)』『河竹繁俊他著『京劇』(1956・淡路書房)』『石原巌徹・岡崎俊夫著『京劇読本』(1956・朝日新聞社)』『樋泉克夫著『京劇と中国人』(1995・新潮社)』『趙暁群・向田和弘著『京劇鑑賞完全マニュアル』(1998・好文出版)』『魯大鳴著『京劇入門』(2000・音楽之友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「京劇」の意味・わかりやすい解説

京劇 (きょうげき)
Jīng jù

中国の代表的伝統古典劇。〈北京の劇〉の意で,〈けいげき〉とも呼ぶ。もとこれを〈皮黄戯(ひこうぎ)〉というのは,〈二黄(にこう)〉と〈西皮(せいひ)〉という本来異なった地方の二つの曲調が合体して,基礎をつくったからである。二黄は湖北・安徽に育った南方系音楽の特色をひく曲調で,1790年(乾隆55)安徽の女形役者,高朗亭の率いる一座によって北京にもたらされた。西皮は,北曲系統の陝西の秦腔(しんこう)が湖北に伝わって南方化したものだといわれ,道光年間(1821-50)初年には,それまで二黄を主用していた徽班(安徽人の劇団)が,この西皮をも併用することによって,〈皮黄戯〉すなわち京劇がその基礎を確立した。さらにそのうえに,江蘇に発生し長年主流の座をしめてきた崑曲(こんきよく)や,秦腔系の梆子(ほうし),弋陽腔(よくようこう)の系統をひく京腔など,多くの先行伝統劇種の様式や曲調の長所をも吸収して飛躍的に成長し,劇界の覇者となるに至った。北京の徽班は名優を輩出したが,中でも創成期に活躍した程長庚(ていちようこう)は,皮黄戯の鼻祖ともいわれる。その後継者で諸流派を集大成した譚鑫培(たんきんばい),さらには近代の名女形,梅蘭芳(ばいらんほう)等々,数多くの天才的俳優たちのたえざる創造と充実の努力がなされた結果,京劇は歌,踊り,立回りのいずれの面でも高度の発展をとげ,今日みられるような様式美を確立した。

 京劇の構成要素は,唱(うた),念(せりふ),做(しぐさ),打(立回り)の四つであるとされるが,なかでも唱のしめる比率は大きく,役者は鍛えぬいた声で巧みにうたえることが必須の条件とされる。唱の曲調の数は一定していて,それぞれのテンポの違いにより,さまざまな異なったふしに分かれているが,全部で20種ほどあるにすぎない。しかし歴代の名優たちは,つねに独自のくふうをこらし,新しいふし回しを考え出して,それぞれの流派をかたちづくってきた。歌の伴奏につかわれる主要楽器は京胡(胡弓)で,ほかに月琴,三弦,二胡,横笛等が用いられる。打楽器では,単皮鼓といわれるかたく鋭い音を発する小太鼓のほか,大小さまざまな銅鑼(どら),鐃鈸(シンバル)を用いるが,この打楽器類が劇全体の進行にリズムを与え,役者のあらゆる演技にアクセントをつけて,舞台の雰囲気をかきたてる効果をあげる。

 役柄は,生(せい)(男役),旦(たん)(女役),浄(じよう)(豪傑・敵役),丑(ちゆう)(道化・端敵役)の四つ(生旦浄丑)に大きく分けられるが,年齢や性格に応じてそれらがさらに細かく分類されている。うたい方について言うならば,たとえば,生と浄と,旦のなかの老旦(老女役)は,いずれも地声でうたうのに対し,旦と生のなかの小生(二枚目色男役)は裏声でうたうなど,役柄によってその発声法が異なっている。また,隈取をするのは,浄と丑に限られ,観衆はその色合いから劇中人物の正邪善悪をおおよそ見分けることができる。せりふには,韻白と京白の2種類があり,韻白は安徽・湖北地方のなまりをおびた発声をし,リズムにのり韻をふんだもので,これが京劇のせりふの主体となる。京白は日常口語に近い北京語で,道化や小娘,子供の役がこれを用いる。

 役者のしぐさ演技は,すべて擬態の動作で,実生活にみられるそれを誇張し美化したものだと言えよう。舞台はちょうど日本の能舞台のように幕がなく,背景もなければ装置らしいものも用いない。演技もしたがって象徴的で,約束事が多く,たとえば手ぶり身ぶり歩き方で,窓や扉の開け閉め,山や階段の上り下り,船を出すこと等々を演じ分けるし,また美しく飾った鞭1本を手にして,乗馬を表したり,車輪を刺繡した旗を両手にもって,車にのっている様を表す。また役者が舞台上をぐるりとまわれば,それで長い道のりを歩いたことにもなり,わずか数人の兵士・将軍で千軍万馬を表現したりする。京劇に特徴的なスペクタクルとして,理屈ぬきに観客を楽しませるのが,立回り部門のめまぐるしいアクロバット的な動作演技である。生,旦,浄,丑のすべてに,武技を専門とする役柄があるほどで,これが京劇の得意とする分野でもある。素手で行うものと,刀や槍などの武器を用いるものとがあるが,いずれも中国の武術から出てその技芸の伝統はきわめて古く,歴代の演劇の中に継承されて高度の発達をみせ,京劇の重要な演出上の一部門をなすに至った。脚本は,もっぱら役者の唱を聞かせる〈文戯〉と,立回りを見せる〈武戯〉に大別され,《三国志演義》《水滸伝》《西遊記》などに基づくものが多い。だれでも知っている内容の長編の芝居から,断片をぬきだして演じる段物がほとんどであるところは,歌舞伎の場合と同じである。

 いったい京劇は,その発生において明らかなように,もと民間に生まれ大衆とともに育ってきた,野性的な色合いの濃い娯楽演芸であった。華美絢爛たる扮装,仮面かと見まごうグロテスクな隈取。極度に誇張化された大仰な身のこなしに,息もつかせぬアクロバティックな立回り。それらをいっそうきわだたせる耳を聾さんばかりの鳴物。嫋々たる胡弓の音色にのせてうたわれる,変化限りない絶妙なふしまわし。その鮮明なリズム,快適なテンポ。--これらがつくり出す世界は,どこまでもこってりしていて万事が濃厚なのであって,しかもその実質的な,したたかな線の太い魅力で,ぐいぐい観衆の心をとらえ圧倒してゆく。そこにこそこの芝居本来の個性があり身上があったといえよう。新中国になって以降は,この野性の芸術も著しくその地位が高められた。輝かしい民族の芸術として昇華され,まず何よりも品位の高さが求められて,国家的レベルで改良整理されてきたが,しかし,1964年ころよりおよそ十数年間にわたって,文化大革命の嵐にまきこまれ,伝統的な古典物はいっさい上演が禁止されるという,手痛い空白の期間を経験している。京劇改革を中心とする演劇政策が,つねに大きな問題として意識される国だけに,今後の進展が注目される。
中国演劇
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「京劇」の意味・わかりやすい解説

京劇【きょうげき】

中国の古典劇。中国語ではジンジュ。〈北京の劇〉という意味。雑劇と同じく,歌とせりふによって物語をすすめる一種の歌劇だが,歌い方に特徴がある。清の1790年ごろ,西部にあった西皮(せいひ)という歌調と二黄(にこう)という歌調が北京で融合し,以前からあった昆曲(こんきょく)の長所を吸収して,京劇の歌調ができた。京劇を皮黄戯(ひこうぎ)ともいうのは西皮二黄の略である。楽器の伴奏,歌,抑揚のついたせりふ,舞踊的な動き,簡略な舞台装置,様式的な扮装(ふんそう),臉譜(れんぷ)という隈取(くまどり)を用いるなど,日本の歌舞伎の両方に共通したところが多いが,随所にリアルな演技もみられる。梅蘭芳らによって高度な様式美を確立,その地位を高めたが,文化大革命中上演を禁止された。
→関連項目腔調胡琴小鑼大鑼木蘭話劇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京劇」の意味・わかりやすい解説

京劇
きょうげき
Jing-ju

中国の古典劇の一種。「けいげき」とも読む。清代に北京で発達した (京は北京の意) 。湖北で発生し安徽で栄えた二黄腔を乾隆 55 (1790) 年に高朗亭が北京に持込み,これが陝西に発生した西皮腔と合体して皮黄腔と呼ばれた。さらにその頃北京で流行していた崑曲,山西 梆子などの節 (ふし) を取入れ独自のものに発達したのが京劇である。名優程長庚はその大成に最も功があり,余三勝,梅蘭芳,欧陽予倩らによって,京劇は中国古典劇を代表するものとなった。 (しょう) , (ちゅう) , (まつ) の5種の役柄があり,現在では末を除く4つの役柄が中心で,旦 (女方) が男役を演じることは厳禁などの約束事が多く,演技も,唱 (うたい) ,做 (しぐさ) ,白 (せりふ) ,打 (立回り) などの種類から成る。民国になると恋愛をテーマにした現代物が作られ,解放後は『白毛女』『三つの山』などの現代京劇を生み出した。文化大革命後は革命史劇ともいうべき『紅燈記』『威虎山攻略』などが上演された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「京劇」の解説

京劇

中国の伝統的な演劇。中国には、昆劇、越劇、川劇など100を超す多くの伝統的地方演劇があるが、北京を中心とする京劇はその頂点にあり、約200年の歴史を持つ。歌、せりふ、立ち回りなどを組み合わせ、ことばと音楽と舞踊を融合させた総合的な演劇で、欧米などでは北京オペラと呼ばれる。伝統的に女性の役は女形が演じたが、近年の中国では女形は廃され、女優が演じている。

(扇田昭彦 演劇評論家 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「京劇」の解説

京劇(きょうげき)

清代に北京で発達した古典劇。歌劇形式で,歌が中心要素。18世紀末に安徽(あんき)省から入った二黄(にこう)という節(ふし)の劇が,従来北京にあった崑曲(こんきょく)などを吸収してできたもの。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「京劇」の読み・字形・画数・意味

【京劇】けいげき

北京の戯曲。

字通「京」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の京劇の言及

【京劇】より

…二黄は湖北・安徽に育った南方系音楽の特色をひく曲調で,1790年(乾隆55)安徽の女形役者,高朗亭の率いる一座によって北京にもたらされた。西皮は,北曲系統の陝西の秦腔(しんこう)が湖北に伝わって南方化したものだといわれ,道光年間(1821‐50)初年には,それまで二黄を主用していた徽班(安徽人の劇団)が,この西皮をも併用することによって,〈皮黄戯〉すなわち京劇がその基礎を確立した。さらにそのうえに,江蘇に発生し長年主流の座をしめてきた崑曲(こんきよく)や,秦腔系の梆子(ほうし),弋陽腔(よくようこう)の系統をひく京腔など,多くの先行伝統劇種の様式や曲調の長所をも吸収して飛躍的に成長し,劇界の覇者となるに至った。…

【小道具】より

…ヨーロッパでは,大道具,小道具,衣装,鬘などが,日本のように個々の企業として成り立っているのではなく,国や公共機関直属の総合的な舞台美術工場が製作を行って,おのおのの国立劇場の需要にこたえているのである。 中国では京劇の場合,たとえば北京の中国京劇院や北京京劇院には,それぞれ四つの京劇団が付属していて,各京劇団の上演演目に備えて,院のなかに構成されている演出処(演出部)に工廠と舞台工作隊が置かれている。工廠は,作景(背景,大道具製作),小道具製作,服装製作,作盔(さくかい)(冠り物製作)の4部から成りたっている総合的な舞台美術工場で,そこで製作された道具類を,上演時に各劇場に搬入し,劇場に派遣される舞台工作隊員(灯光=照明,大道具,小道具,衣装,冠り物のセッティング要員)によってセットするというしくみである。…

【中国演劇】より

…彼は従来の曲辞偏重主義を排し,あくまでも上演されておもしろい芝居づくりを目ざして,一般通俗のレベルから戯曲本来のあるべきすがたをとらえたのだった。
[京劇の確立]
 その後の南戯は,洪昇の《長生殿》,孔尚任の《桃花扇》の二大作を掉尾の作品として,以後は衰微の一途をたどる。すなわち18世紀乾隆年間には,従来〈雅部〉とよばれて正統視されてきた崑曲にかわって,〈花部〉として軽視されていた他の曲調による地方劇種が台頭してきた。…

※「京劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android