京人形(京都で製作される人形)(読み)きょうにんぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

京人形(京都で製作される人形)
きょうにんぎょう

京都で製作される高級な人形総称。京都は古くから人形の代表的な産地で、江戸時代には目覚ましい発達を遂げた。たとえば、木彫りに盛り上げて彩色し金箔(きんぱく)を置いた嵯峨(さが)人形、高級裂地(きれじ)でつくられた衣装人形、童児形の御所(ごしょ)人形、小型の木目込(きめこみ)人形などがあり、かつては京都産の各種人形を京人形と称した。現在では一般に、桐塑(とうそ)または木彫り彩色の頭に、美しい衣装をつけたやまと人形風な京都製人形をさしていう。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android