亥子餅(読み)いのこもち

改訂新版 世界大百科事典 「亥子餅」の意味・わかりやすい解説

亥子餅 (いのこもち)

猪子餅とも書く。旧暦10月の亥の日に作られる餅。〈亥子のぼたもち〉といい,新米でぼたもちを作る所も多い。亥子を祝いにきた子どもたちにやったり,春の田植を手伝ってくれた人にも配って秋の収穫を感謝する。宮中でも9世紀中ごろから亥子餅が作られた。玄猪げんちよ)ともいい,宮中の男や女房などにも与えられた。また,これを錦に包んで夜の御殿四隅にさした。猪の形をしたものも作られた。大豆,アズキ,ササゲ(大角豆),ゴマ,栗,柿,糖が材料である。室町時代から江戸時代にかけては大坂能勢(のせ)の木代,大丸,切畑の各村から亥子餅が亥の日の亥の刻に宮中へ献上されていた。糯米(もちごめ)とアズキを混ぜてこねて作ったもので,薄紅色をしている。これを長さ6寸5分(約19.7cm),幅4寸(約12cm),深さ2寸(約6.1cm)の箱に入れ,その四隅と中央に栗を置きクマザサでおおって献上した。内侍の女房もこの夜に餅をついた。猪の多産にあやかるためといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android