亜熱帯モード水(読み)あねったいモードすい(英語表記)Subtropical Mode Water

海の事典 「亜熱帯モード水」の解説

亜熱帯モード水

水温塩分の値がほぼ一定の水が広く厚く分布しているものをモード水と呼ぶ。北大西洋サルガッソー海付近に、数百mの厚さを持った水温約18℃、塩分 36.4~36.5psuの水が広く分布しており、これを北大西洋の亜熱帯モード水または、18℃ウオーターと呼ぶ。太平洋でも黒潮外側海域に、 17℃前後の水温を持つ同様のモード水が見られ、北太平洋亜熱帯モード水と呼ばれている。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亜熱帯モード水」の意味・わかりやすい解説

亜熱帯モード水
あねったいモードすい
subtropical mode water

太平洋の亜熱帯循環系の中心海域に広く分布する表層水塊。増沢譲太郎によって名づけられた (1969) 。水温は 17℃前後,塩分は 34.75‰程度時計回りの大環流 (500~1000kmの直径) を伴う。大西洋ではサルガッソー海の「18℃水」がこれに相当する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android