亜寒帯(読み)あかんたい

精選版 日本国語大辞典 「亜寒帯」の意味・読み・例文・類語

あ‐かんたい【亜寒帯】

〘名〙 温帯寒帯中間にある地域。大体、緯度五〇度から七〇度の範囲。⇔亜熱帯
※英和和英地学字彙(1914)「Akantai Subarctic 亜寒帯」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「亜寒帯」の意味・読み・例文・類語

あ‐かんたい【亜寒帯】

冷帯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亜寒帯」の意味・わかりやすい解説

亜寒帯
あかんたい

温帯と寒帯の中間域をさし、気温によって区分した場合の気候帯の一つ。冷帯ともいい、冷温帯も同じと考えてよい。極側はツンドラと接し、赤道側は温帯に漸移する地域をさす。ケッペン気候区分では、最寒月の平均気温が零下3℃未満、最暖月の平均気温が10℃以上で、ほぼ北緯40度以北の東部ヨーロッパ、シベリア南部から中国東北部、華北、北海道、北アメリカのプレーリー北部、五大湖地方など北極圏以南の地域に相当する。南半球では対応する場所が大部分海洋のため存在しない。狭義には北半球の高緯度地方の針葉樹林帯(タイガ)と同義語として使われることもあるが、その場合は南部の落葉広葉樹林帯を冷温帯とよんで、区別する。冬は長く、寒さも非常に厳しく、南極大陸以外ではもっとも寒冷な地域で、北半球の寒極(気候的な北極で、シベリア北東部)が存在する。河川の凍結期間や積雪期間は数か月に達する。しかし夏は短いながらも気温がかなり上昇し、生育期間の短い作物がかなり高緯度まで栽培されている。春と秋はきわめて短い。タイガ地帯にはクロテンキツネなどの毛皮獣が多く、これらの狩猟から開発が始まったが、近年は木材、パルプ材としての大規模な開発が行われ、スカンジナビア諸国やカナダはパルプや紙の世界的供給地である。タイガ地帯の南には雨の少ない地方があり、世界の穀倉といわれる春小麦地帯の一部を形成している。

[山下脩二]

植物

日本では垂直分布の亜高山帯に相当し、北方針葉林(針葉樹林)の発達する北海道中部以北の地域とされることが多いが、本来は、寒帯周辺に位置し、高木林の限界と寒帯(ツンドラ)との間にある植生帯をさす。矮性(わいせい)のカンバ類、矮性のヤナギ類、クロマメノキ類などの低木群落が主体である。ユーラシア大陸ではラップランドからシベリアにかけて、北アメリカ大陸ではアラスカからカナダにかけて広がる。したがって、北方針葉樹林帯は、冷帯とよぶのが適当であろう。

[大場達之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「亜寒帯」の意味・わかりやすい解説

亜寒帯 (あかんたい)
subpolar zone

温帯と寒帯の中間域を指し,北半球高緯度地方の針葉樹林(タイガ)帯とほぼ同義でもある。南半球では対応する場所に陸地がない。ケッペンの気候分類では最寒月の平均気温が-3℃以下で,最暖月平均気温が10℃以上と定義されている。冬は長く,夏は短いが,気温が相当上がり,降水量は少ないが,蒸発量も少ないので植物は生育できる。気温の年較差が大きいのが特徴。なお,亜寒帯と冷帯,冷温帯を同義語として扱う人もいるが,温帯(広義)の高緯度地方を冷帯,冷温帯ということが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「亜寒帯」の意味・わかりやすい解説

亜寒帯【あかんたい】

緯度で大体50°〜70°のツンドラの出現する極圏付近までの気候帯。冷帯とも。樹木,作物の育つ気温10℃以上の月が4ヵ月以下。針葉樹の原生林が代表的景観。北半球ではロシア,カナダなどを含み冬はきわめて寒冷で,気温の年変化の大きい大陸性の冷帯気候が支配する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亜寒帯」の意味・わかりやすい解説

亜寒帯
あかんたい

冷帯」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android