亜寒帯林(読み)あかんたいりん

精選版 日本国語大辞典 「亜寒帯林」の意味・読み・例文・類語

あかんたい‐りん【亜寒帯林】

〘名〙 亜寒帯に特徴的な森林エゾマツカラマツトドマツなどの針葉樹を主とした森林。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「亜寒帯林」の意味・読み・例文・類語

あかんたい‐りん【亜寒帯林】

冷帯に成立する森林。エゾマツトドマツなどの針葉樹を主とする。タイガ。冷帯林。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亜寒帯林」の意味・わかりやすい解説

亜寒帯林
あかんたいりん

冷温帯の北にあって、ツンドラといわれる寒帯に挟まれた地域に成立する森林帯をいう。北半球では北緯50度から70度あたりに広がっていて、垂直分布では亜高山帯にあたっている。暖かさの指数(温量指数)で45度から15度の範囲内の所によく発達する。南半球では南アメリカの南端などにみられる程度である。タイガともよばれる北半球の常緑針葉樹林は、トウヒモミの類によって構成され、北ヨーロッパからウラル山脈を越え、シベリアを経てアラスカ、カナダに続き、広大な森林帯を形成する。ダフリアカラマツからなる落葉針葉樹林は東シベリアの内陸部に成立しているが、亜寒帯林の一部である。日本では北海道東部域にエゾマツ、アカエゾマツ、トドマツによる亜寒帯林がみられ、本州山岳の亜高山帯にトウヒ、モミ、シラビソなどの林が残存的にみられる。これら亜寒帯針葉樹林の主林木となっているトウヒやモミ、カラマツの類は、建物(家屋)の柱、梁(はり)や橋などの桁(けた)といった構造材としても重要であるが、大部分はパルプとして利用され、膨大な量が毎年伐採されている。これに伴い、天然更新人工林造成が積極的に進められているが、日本では林床ササが多く困難なことが多い。

[鮫島惇一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android