(読み)いつ

精選版 日本国語大辞典 「五」の意味・読み・例文・類語

いつ【五】

〘名〙
① 五つ。名詞助数詞の前に直接つけて用いる。「五棟(いつむね)」「五束」「五粒」
万葉(8C後)五・八八〇「あまざかるひなに伊都(イツ)とせすまひつつ都の手ぶり忘らえにけり」
物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの五。いい。
年中行事秘抄(12C末)鎮魂祭歌「一(ひと)(ふた)(み)(よ)イツ六(むゆ)(なな)(や)(ここの)(たりや)
滑稽本浮世風呂(1809‐13)二「皆(みんな)がお諷(うた)ひ。一二(ひとって)三四(みいよ)五六(イイツむ)七八(なんなやあ)には、九(こう)と一十(いちじゅ)ヤ」

ウー【五】

〘名〙 「五」の中国音。ご。いつつ。薬種商、絵の具商などの取引や、拳(けん)勝負などにも用いる。
洒落本・京伝予誌(1790)豊後(チヘマ)(ウウ) 本町三丁目木ぐすり仲間唐人ふてう七匁五分といふ事」

い【五】

〘名〙 (「いつ(五)」の変化した語) 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの五。多く「いそ(五十)」「いほ(五百)」などと熟して使われる。
書紀(720)景行一二年一〇月(寛文版訓)「是の五(イ)(とり)は並びに其の人と為り強力(ちからつよ)くして」

ぐ【五】

〘名〙 ばくちで、さいころの目の五の数をいう。
※新猿楽記(1061‐65頃)「大君夫者、高名博打(ばくうち)也。〈略〉語条尽詞。謀計究術。五四尚利目(なをりめ)、四三小切目」

いい【五】

〘名〙 (「い(五)」を延ばして発音した語) 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの五。
童謡・お山の杉の子(1944)〈吉田テフ子サトウハチロー〉「一ィ二ゥ三ィ四ォ 五(イ)ィ六ゥ七ァ 八日 九日 十日たち」

ごん【五】

〘名〙 五合(ごんごう)を略したもので、酒についていう。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三「角大(炭の銘)を抱て、劔菱(酒の銘)五(ゴン)(五合の事)といふ正月だ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「五」の意味・読み・例文・類語

ご【五】

数の名。4の次、6の前の数。いつつ。いつ。「四のの言う」
5番目。第5。
[補説]金銭証書などで間違いを防ぐために、「伍」を用いることがある。
[類語]じゅうゼロ一つ二つ三つ四つ五つ六つ七つ八つ九つとお

ご【五】[漢字項目]

[音](呉)(漢) [訓]いつ いつつ
学習漢字]1年
〈ゴ〉
数の名。いつつ。「五穀五色五臓五輪
五番目。「五更
〈いつ〉「五日
[名のり]い・いず・かず・ゆき
[難読]五百いお五十鈴いすず五十いそ・いそじ五加うこぎ五月蠅うるさ五月さつき五月雨さみだれ七五三縄しめなわ五倍子ふし

いつ【五】

ご。いつつ。声を出して数えるときの語。「、む、なな、や」
ご。いつつ。名詞の上に付いて用いる。「文字」「柱」

い【五】

ご。いつつ。いつ。多く他の語の上に付いて複合語として用いられる。「いそ」「いお

ぐ【五】

丁半ばくちで、5の数をいう。
「―一、―六、―三と三ばいきってな」〈洒・卯地臭意〉

ウー【五】

《〈中国語〉》数のご。いつつ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android