五賢帝(読み)ごけんてい

精選版 日本国語大辞典 「五賢帝」の意味・読み・例文・類語

ご‐けんてい【五賢帝】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「五賢帝」の意味・読み・例文・類語

ご‐けんてい【五賢帝】

ローマ帝国最盛期に在位した五人の優れた皇帝。ネルワトラヤヌスハドリアヌスアントニヌス=ピウスマルクス=アウレリウス=アントニヌスの五人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「五賢帝」の意味・わかりやすい解説

五賢帝 (ごけんてい)

1世紀末以後の約80年間(96-180)におけるローマ帝国全盛期に,治政に優れた才能を示した相継ぐ5人の皇帝の総称。フラウィウス朝の最後の皇帝ドミティアヌスが恐怖政治を敷き,元老院を軽視したことから,元老院議員によって暗殺されると,名門の元老院議員ネルウァが皇帝に推挙された。以後,皇帝は最善の人が統治者たるべきであるとするストア哲学の考えに従って後継者を選び,その者を養子とした。トラヤヌス,ハドリアヌス,アントニヌス・ピウスマルクス・アウレリウスと続く治世には,元老院との協調を旨とし属州行政も整備されて,〈パクス・ローマーナ(ローマの平和)〉と呼ばれる繁栄期が訪れた。啓蒙主義時代の歴史家ギボンは,五賢帝の時代を人類史上最も幸福なる時代と語っているが,近年の歴史研究の教えるところでは,肥大化する官僚・軍事機構の財政的負担が,地方都市の有産者層の財力によってかろうじて支えられることのできた時期であり,しだいに政治,経済,社会の諸問題が顕在化してきた時代と言える。
ローマの平和
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「五賢帝」の意味・わかりやすい解説

五賢帝【ごけんてい】

古代ローマ最盛期(96年―180年)の皇帝,ネルウァトラヤヌスハドリアヌスアントニヌス・ピウスマルクス・アウレリウスの5人。帝位世襲が廃止され,貴族中の有能な者が後継者に選ばれ,元老院承認を受けて即位。ローマ帝国の版図が最大となり,国内には〈ローマの平和〉と呼ばれる繁栄が続いた。
→関連項目ローマ[古代]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五賢帝」の意味・わかりやすい解説

五賢帝
ごけんてい

ローマ帝国で相次いで君臨した5人の名皇帝。すなわち、ネルウァ(在位96~98)、トラヤヌス(在位98~117)、ハドリアヌス(在位117~138)、アントニヌス・ピウス(在位138~161)、マルクス・アウレリウス(在位161~180)の諸帝。それぞれりっぱな業績を残し、五賢帝と呼び習わされる。ネルウァ以外の4人の皇帝は、それぞれ前の皇帝により養子とされて帝位についたので、養子皇帝ともよばれる。養子という方法で、帝位継承にまつわる陰惨な争いや暗愚な息子の即位を避けて、最良者を皇帝に迎えることができた。ローマ帝国のこの時代は、全体としてみれば平和と繁栄の時代であり、帝国各地に多数のローマ風の都市が建てられ、属州民もローマ文化の恩恵に浴した。しかしこの繁栄の陰には早くも帝国衰退の影が忍び寄っていた。

[市川雅俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五賢帝」の意味・わかりやすい解説

五賢帝
ごけんてい
five good emperors

ローマ帝政期,96~180年に相次いで統治したネルウァトラヤヌスハドリアヌスアントニヌス・ピウスマルクス・アウレリウスの5人の有能な皇帝。この間各皇帝は世襲制をとらず,元老院議員のなかから有能な人物を後継者に選び,彼を養子とした。帝国はおおむね平和と繁栄を享受し,古典文化が各地に広がり,帝国内のローマ化,都市化が進んだ。トラヤヌス帝のとき帝国は最大版図に達し,最盛期を現出したが,その間にも階層分化,財政負担の増大など,衰退の兆しは進んでいた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「五賢帝」の解説

五賢帝(ごけんてい)

ローマ帝国全盛時代に君臨した5人の名君。すなわちネルウァトラヤヌスハドリアヌスアントニヌス・ピウスマルクス・アウレリウスの諸帝。ピウスまでは男子の実子がなかったため,各皇帝は貴族のなかから最も優秀と思われる者を後継者としたので,優れた皇帝が続き,ローマは内には最大の経済的繁栄と,外には最大の版図とを誇った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「五賢帝」の解説

五賢帝
ごけんてい

帝政ローマの全盛期(96〜180)に君臨した5人の皇帝。ネルヴァ・トラヤヌス・ハドリアヌス・アントニヌス=ピウス・マルクス=アウレリウス=アントニヌスをさす
有能な貴族を生前から後継者に指名して事業をひき継ぎ,名君が輩出して,帝国民は「パックス−ロマーナ(ローマの平和)」を楽しんだが,末期には次の軍人皇帝時代の禍根が成長しはじめていた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五賢帝の言及

【トラヤヌス】より

…そしてこの壮図も彼の後を継いだハドリアヌスがアルメニアとメソポタミアを放棄することによって終りを告げた。ネルウァ,トラヤヌス,ハドリアヌス,アントニヌス・ピウス,マルクス・アウレリウスと続く時代は,ローマ帝国が最も繁栄した黄金時代で,五賢帝時代(96‐180)と呼ばれる。【島 創平】。…

【マルクス・アウレリウス】より

…在位161‐180年。五賢帝の最後。スペイン出の名門に生まれ,幼時にはマルクス・アンニウス・ウェルスMarcus Annius Verusといった。…

【ローマ】より

…トラヤヌスも,続く3人の皇帝も息子がなかったため,後継帝をあらかじめ指名して養子としたので,ネルウァ(在位96‐98),トラヤヌス(在位98‐117),ハドリアヌス(在位117‐138),アントニヌス・ピウス(在位138‐161),マルクス・アウレリウス(在位161‐180)の5代の養子皇帝時代が続いた。これをアントニヌス朝というが,彼らは〈五賢帝〉と名づけられ,E.ギボンによって〈人類の最も幸福な時代〉と褒めたたえられた。その能力について証明済みの人物のみが帝位に就いたこと,スペイン出身のトラヤヌスやハドリアヌスのように属州出身者が帝位に就いたこと,などが安定の重要な条件であった。…

※「五賢帝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android