精選版 日本国語大辞典「五月の節供」の解説
ごがつ【五月】 の 節供(せっく)
五月五日の端午の節供。中国の古俗では、野外で、薬草を摘んだり、病気、災厄をはらう行事があった。日本でも早くから宮廷行事にとり入れられたが、別に農作業の始まりに先だつ田の神祭の行事があり、これが混交して江戸時代から男子の祝いとなった。武者人形、幟(のぼり)などを飾り、軒に菖蒲と蓬(よもぎ)をさし、粽(ちまき)を食べたりする。現在は、国民の祝日「こどもの日」にあたる。《季・夏》
※浮世草子・好色二代男(1684)一「頼みもせぬ五月の節句(セック)を請取、衣替の呉服物御望次第」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報