五十崎(読み)いかざき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五十崎」の意味・わかりやすい解説

五十崎
いかざき

愛媛県西部、喜多郡(きたぐん)にあった旧町名(五十崎町(ちょう))。現在は喜多郡内子町(うちこちょう)の南西部を占める地域。1920年(大正9)町制施行。1954年(昭和29)天神(てんじん)、御祓(みそぎ)の2村と合併。2005年(平成17)小田(おだ)町とともに内子町に合併。旧町域は、肱川(ひじかわ)の支流小田川流域に位置する。JR内子線、国道56号が通じる。松山自動車道が通過し、近くに内子五十崎インターチェンジが設置されている。五十崎の名は室町時代の伊賀崎、または伊勢(いせ)の五十鈴(いすず)川にちなむなど諸説がある。小田川沿岸では米、タバコ、果樹酪農などが盛ん。古くから製紙製糸で知られ、紙の生産は正倉院文書に記録され、藩政時代には大洲半紙(おおずはんし)の産地となり、現在でも手漉(てす)き和紙業が残っている。明治期には製蝋(せいろう)業がおこったが、大正になって衰え、養蚕業による製糸も昭和になって衰退した。数百枚の凧(たこ)を上げて糸を切るけんかをする5月5日の大凧合戦は、県指定の無形民俗文化財。

[横山昭市]

『『五十崎町誌』(1971・五十崎町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五十崎」の意味・わかりやすい解説

五十崎
いかざき

愛媛県中部,内子町南西部の旧町域。内山盆地の南西部にある。 1920年町制。 1954年御祓村,天神村の2村と合体。 2005年内子町小田町と合体,内子町となる。中央を水質のよい小田川が流れ,これを利用して古来大洲半紙の生産で繁栄大洲和紙は国の伝統工芸品に指定されており,日本有数の規模の和紙工場がある。大洲市との境の神南 (かんなん) 山 (710m) には大久喜鉱山跡がある。毎年5月5日に行なわれる江戸時代から盛んな大凧合戦は有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「五十崎」の意味・わかりやすい解説

五十崎 (いかざき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android