五ヵ条の誓文(読み)ごかじょうのせいもん

改訂新版 世界大百科事典 「五ヵ条の誓文」の意味・わかりやすい解説

五ヵ条の誓文 (ごかじょうのせいもん)

1868年(明治1)3月14日,明治天皇が公家大名・百官を率いて,天神地祇に誓約するという形式で発表された,維新政府の基本方針。幕府を倒し,新しい国家を樹立した維新政府の建国宣言としての意義をもち,廃藩置県に至る政治過程では,改革の重要な理念となる。また誓文に盛られた会議政治の理想は,自由民権運動などにも大きな影響を与えた。誓文発布の儀式は,天皇が五ヵ条の国是を天神地祇に誓う祭祀と,公家・大名・百官が国是の遵守を天皇に誓約する誓詞奉呈儀式からなる。天神地祇の祭祀のもとで誓文が発表された背景には,王政復古に強い影響力をもった復古神道家の天皇祭祀復興にたいする意図があった。誓文の条目は,第1条に〈広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ〉と,公議の尊重を示し,第2条では,〈上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フ〉こと,第3条では,〈官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ〉ること,第4条では,〈旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基ク〉こと,第5条では,〈知識ヲ世界ニ求メ皇基ヲ振起〉することが述べられている。この誓文は王政復古ののち,公議政体派の由利公正が作成した〈議事之体大意〉,そしてその由利案に加筆修正した福岡孝弟(たかちか)の〈会盟〉案の流れをくんでいる。とくに福岡案は,大政奉還以来の土佐藩の藩論であった列侯会議の開催を意図し,天皇と大名との盟約で五ヵ条の国是の確立を行おうとするものであった。しかし,天皇と大名との盟約は歴史上の先例がないと主張する三条実美ら公家の反対により,福岡案は否定され,天皇が天神地祇を祭る儀式のもとで,大名が天皇へ誓詞を差し出す形式がとられた。このため,木戸孝允が福岡案の第1条の〈列侯会議ヲ興シ〉という部分を,〈広ク会議ヲ興シ〉と修正,また会議の開催に関連した部分を削除,第4条を付け加えて誓文の条目の確定をみた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「五ヵ条の誓文」の意味・わかりやすい解説

五ヵ条の誓文【ごかじょうのせいもん】

明治1年(1868年)3月14日明治天皇天地神明に誓うという方式で発表した明治政府の基本方針。〈一,広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ。一,上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フヘシ。一,官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス。一,旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ。一,知識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ。〉の5条からなる。由利公正が起草し,福岡孝弟木戸孝允が修正を加えたもので,開明性を主張する裏には,江戸城攻撃を前に討幕派諸勢力の結束を再確認し,外国諸列強の支持を得ようとの配慮があった。のち廃藩置県に至る政治過程で,重要な改革の理念となった。
→関連項目王政復古(日本)公議政体論五榜の掲示政体書明治維新

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の五ヵ条の誓文の言及

【公議政体論】より

…坂本の〈船中八策〉や津田の〈日本国総制度〉も,若干のニュアンスの違いはあるが公議政体論の発想である。 68年(明治1)の戊辰戦争開始による討幕軍の軍事力発動によって,旧幕府軍が敗れてからは,討幕派出身の維新官僚は〈公議輿論〉を高唱し,とりわけ,〈五ヵ条の誓文〉によって天皇中心の維新政権がそれを尊重することをうたった。これは〈公議〉と〈天皇〉とのセットによって,新しい権力支配の拡大と天皇への権力集中を企図していた。…

【福岡孝弟】より

…吉田東洋門下として藩政に参画・活躍したが,1867年(慶応3),参政となって後藤象二郎とともに大政奉還運動を進めた。維新政府にあっては参与となり,由利公正(三岡八郎)の起草になる五ヵ条の誓文を公議政体論を反映した形に修正したことは有名。70年(明治3),土佐藩権大参事として板垣退助と藩政改革を推進し,以後,明治政府の文部大輔,司法大輔,元老院議官,参議兼文部卿,参事院議長,枢密顧問官などを歴任した。…

※「五ヵ条の誓文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android