五(漢字)

普及版 字通 「五(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 4画

[字音]
[字訓] いつつ

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 仮借
斜めに交錯する木を以て作られた器物の蓋(ふた)の形。数字の五に用いる。〔説文〕十四下に「五行なり。二に從ふ。陰陽天地に在りて午するなり」と陰陽の相交わる形とし、古文×をあげて、上下の線を略した形とする。卜文に×を用いることが多く、もと算木をその形において数を示したものであろう。卜文では一より四までは横画を重ね、五に至って交画とする。×の形を以ていえば一・二と同じく指示となるが、古くから五の形もあるので、器蓋の象とし、数に用いるのを仮借とする。文字の要素としては×は吾・(交)・學(学)などの中にも含まれるが、これらの字は、数としての五の義をとるものではない。

[訓義]
1. いつつ、数の五。
2. 五たびする、五倍とする。
3. 伍と通じ、なかま、一組。

[古辞書の訓]
名義抄〕五 イツツ・トモ/五 イツツヲバ 〔字鏡集〕五 イツツ・トモガラ・トモ・ナガシ・ヨシ

[声系]
〔説文〕に五声として吾、また吾声の字十五字を収める。伍を〔説文〕八上に会意とするが、〔段注〕に亦声とする。斜めに交錯する木を以て(まも)るという本来の形義は、吾・うちに残されている。

[語系]
五・伍ngaは同声。〔管子、小匡〕に「五人を伍と爲す」とあって、人の集体名に用いる。午・忤・ngaも同声。午は杵(きね)の形に組んだ木で、これも防禦に用い、禦()の初形は午の形に従い、午を拝する形の字である。

[熟語]
・五運・五雲・五音五嶽・五岳五官・五紀・五季・五旗五虐・五教・五行・五玉五禽・五刑・五経・五弦・五言五胡・五湖・五・五五五侯五更五穀五采・五彩・五歳・五載五綵・五・五罪・五山・五祀・五始・五指五畤・五事・五車・五臭・五章・五情・五常五色五瑞・五声・五成・五性・五斉五俎・五宗・五蔵・五族・五地・五雉・五虫・五徴五鎮・五帝・五斗・五土・五等・五徳・五五覇五伯・五美・五・五風・五服・五辟・五畝・五卜五味・五民・五門・五夜・五欲・五陵・五倫・五礼・五輅・五和
[下接語]
格五・九五・三五・参五・尺五・什五・数五・第五・鼎五・陽五

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android