二本松藩(読み)にほんまつはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二本松藩」の意味・わかりやすい解説

二本松藩
にほんまつはん

陸奥(むつ)国二本松福島県二本松市)周辺を領有した外様(とざま)藩。居城は現二本松市霞ヶ城(かすみがじょう)公園。中世畠山(はたけやま)氏の拠城、近世初頭会津領、1627年(寛永4)会津藩主加藤嘉明(よしあき)のとき、その女婿松下重綱(しげつな)が5万石で封じられ二本松藩成立。翌28年その子長綱は三春(みはる)に移り、かわって加藤嘉明の三男明利(あきとし)が三春から3万石で就封した。1641年(寛永18)明利死去により領地没収、その後43年丹羽光重(にわみつしげ)が白河から表高10万0700石で入部し、光重のあと、長次(ながつぐ)、長之(ながゆき)、秀延(ひでのぶ)、高寛(たかひろ)、高庸(たかつね)、長貴(ながたか)、長祥(ながあき)、長富(ながとみ)、長国(ながくに)、長裕(ながひろ)と続いた。領地は安達郡69か村および安積(あさか)郡のうち41か村のつごう110か村、『寛永(かんえい)二十年八月二本松領目録』によると、惣高11万6618石余で、うち本高10万0954石余、改出2844石余、新田1万2819石余と綿役、山年貢、炭役、硫黄運上(いおううんじょう)、湯銭運上などの小物成(こものなり)があった。光重は領内10組に代官制度を敷き、1647年(正保4)から10か年を費やして城の修築、城下町の整備を行い、商工業者などを集住させ、領内の政治・経済の中心とした。2代長次から4代秀延にかけて領内支配機構を一段と整備し、1718年(享保3)領内総検地を実施し、煙草(たばこ)、紅花(べにばな)、藍(あい)など商品作物を栽培させ、養蚕業を奨励した。しかし相次ぐ凶作によって生産が停滞し藩財政は窮乏した。5代高寛は儒者岩井田咋非(いわいださくひ)を登用して藩政改革を行い、1745年(延享2)生育法を制定して領民救済を図るなどしたが、年貢賦課も厳しく、1749年(寛延2)凶作を機に農民一揆(いっき)が発生した。その後藩主長貴・長祥父子二代にわたって老臣成田頼綏(よりちか)に藩政改革を行わせ、稲作の指導、二本松万古焼(ばんこやき)、川崎の和紙平石(ひらいし)の畳表、大平(おおだいら)の串柿(くしがき)など特産品を奨励した。1817年(文化14)藩校敬学館を創設し、藩士子弟に学問、教育を奨励した。戊辰(ぼしん)戦争では奥羽列藩同盟の一翼を担って西軍に抗し、二本松少年隊の決死の戦いにもかかわらず、1868年(慶応4)7月落城、降伏後、養子丹羽長裕に5万石が与えられた。1871年(明治4)廃藩置県で二本松県となり、同年11月福島県と改称、さらに76年若松・磐前(いわさき)両県を統合した福島県に編入。

[誉田 宏]

『『福島県史 3・10(上)』(1967、70・福島県)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「二本松藩」の解説

にほんまつはん【二本松藩】

江戸時代陸奥(むつ)国安達郡二本松(現、福島県二本松市)に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩校は敬学館。当地は戦国時代まで畠山氏の所領だったが、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の奥州征伐後、1590年(天正18)に会津領となった。加藤嘉明(よしあき)が1627年(寛永(かんえい)4)に会津藩主となったとき、婿(むこ)の松下重綱(しげつな)が5万石で当地に封じられ立藩した。重綱は同年死去、子の長綱(ながつな)が後を継いだが、翌28年三春(みはる)藩に移された。代わって二本松には嘉明の3男明利(あきとし)が入ったが、43年、明利の死に不審をいだいた幕府が改易(かいえき)処分を下し、丹羽光重(にわみつしげ)が白河藩から10万700石で入封(にゅうほう)。以後明治維新まで丹羽氏11代が続いた。光重は10年を費やして城の修築や城下町の整備を行い、商工業者を集住させた。中期以降はたびたび凶作に見舞われ、1749年(寛延(かんえん)2)には大規模な信達(しんだつ)一揆が起きている。寛政(かんせい)年間(1789~1801年)には老臣成田頼綏(よりちか)が藩政改革を推進した。幕末の戊辰(ぼしん)戦争では奥羽越(おううえつ)列藩同盟に加わって新政府軍と戦ったが、二本松少年隊の悲劇とともに1868年(慶応4)7月に落城。のち11代長裕(ながひろ)は許されて5万石を与えられたが、71年(明治4)の廃藩置県で二本松県となり、次いで福島県と改称、76年に若松県、磐前(いわさき)県を統合した福島県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「二本松藩」の意味・わかりやすい解説

二本松藩 (にほんまつはん)

陸奥国安達郡二本松(現,福島県二本松市)に藩庁を置いた外様中藩。1590年(天正18)豊臣秀吉の奥州成敗後,二本松は会津領となったが,1627年(寛永4)松下重綱5万石,翌年加藤明利が領した。43年丹羽光重が白河より入部して10万0700石を領し,安達郡一円69ヵ村,安積郡41ヵ村を10組に分け,代官を置いて支配した。以来1868年(明治1)まで丹羽氏は11代225年間続いたが,その間,田村郡幕領1万5000石余を預かり,また1730年(享保15)から42年(寛保2)まで信夫・伊達両郡の幕領5万石余を預かった。49年(寛延2)には凶作を機に信達(しんだつ)一揆が起こり,年貢半免と上納延期を約束させられた。元禄年間(1688-1704)8万以上であった領内人口は,天明飢饉後6万0300人余に減少した。寛政年間(1789-1801),老臣成田頼綏によって藩政改革が行われ,稲作の指導と特産物として二本松の万古焼,川崎村の和紙,平石村の畳表,太平村の串柿のほか,養蚕,産馬などが奨励され,馬市,糸市も設けられた。戊辰戦争では二本松少年隊の悲劇とともに1868年7月29日落城し,城下も焼かれた。11代長裕はのち許されて5万石を与えられ,廃藩置県で消滅した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「二本松藩」の意味・わかりやすい解説

二本松藩【にほんまつはん】

陸奥(むつ)国二本松に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩主は松下氏・加藤氏・丹羽氏と変遷。領知高は陸奥国安達(あだち)・安積(あさか)2郡で約10万石。戊辰(ぼしん)戦争では奥羽越(おううえつ)列藩同盟に加わり,新政府軍の攻撃で城も城下も焼かれた。城を守っていた二本松少年隊の悲劇が知られる。城跡に1749年の旧二本松藩戒石銘碑が残り,国指定史跡。
→関連項目陸奥国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二本松藩」の意味・わかりやすい解説

二本松藩
にほんまつはん

江戸時代,陸奥国二本松地方 (福島県) を領有した藩。寛永4 (1627) 年松下重綱が5万石で入封,同5年に加藤明利3万石,寛永 20 (43) 年丹羽 (にわ) 光重が 10万石で入封,明治1 (1868) 年に5万石に減封,以後廃藩置県にいたった。丹羽氏は外様,江戸城大広間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「二本松藩」の解説

二本松藩

陸奥国、二本松(現:福島県二本松市)周辺を領有した外様藩。幕末の戊辰戦争における二本松少年隊の悲劇で知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android