二期作(読み)にきさく(英語表記)double cropping

精選版 日本国語大辞典 「二期作」の意味・読み・例文・類語

にき‐さく【二期作】

〘名〙 同一耕地で、一年に二回、同じ作物(特に稲)を栽培し、収穫すること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「二期作」の意味・読み・例文・類語

にき‐さく【二期作】

同一耕地で、同じ作物、主に稲を年2回栽培・収穫すること。→二毛作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「二期作」の意味・わかりやすい解説

二期作 (にきさく)
double cropping

同じ水田あるいは畑で同じ作物を1年のうちに2回栽培する作付様式。作物にはそれぞれ固有の生育に適した温度および日長条件があり,年間の気象推移に対応して,その作付時期は限られているのがふつうである。しかし作物を選び,特定品種を組み合わせれば経営上有利な作物を年間2回栽培することも可能であり,これによって土地生産性を高める技術が二期作である。栽培期間の短い葉菜類や根菜類では容易であり,二期作以上の連続栽培も行われる。また,温度条件のめぐまれる熱帯アジアでは,水稲の二期作はきわめて一般的なものとなっている。日本では年平均気温16℃以上の西南暖地で,水稲二期作が可能で,1750年ころ高知県長岡郡介良村(現,高知市)で始まり,大正時代に各地に普及した。しかし現在は多労のわりに生産が上がらないため,ほとんど行われなくなっている。二期作は地力収奪が大きく,病虫害を受ける危険性も高いなどの欠陥がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「二期作」の意味・わかりやすい解説

二期作【にきさく】

同一の耕地に同じ作物を年に2回作ること。おもに稲作についていう。熱帯では現在でも稲の二期作は多いが,日本では大正時代に普及したものの今ではほとんど行われない。第一期作は2〜4月に播種,7〜8月に収穫する。第二期作は6〜7月に播種,11月に収穫する。第二期作の収量は,第一期作の60〜70%。→二毛作
→関連項目一毛作

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二期作」の意味・わかりやすい解説

二期作
にきさく

同じ畑や田に1年に2回同じ作物を栽培すること。ジャガイモ九州など暖地で春作秋作と二期作され、野菜類では三期作されるものもある。イネもかつては、高知県香長(かちょう)平野や鹿児島県大島郡などで二期作が行われた。台湾や中国南部、東南アジアでは二期作が普通である。一期作と二期作とでは環境条件が異なるので、作付けする品種も違うことが多く、栽培管理の方法もそれぞれ異なっている。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android