事実存在(読み)じしつそんざい

世界大百科事典(旧版)内の事実存在の言及

【西洋哲学】より

…中世の普遍論争において特に論議の対象となった〈普遍‐個物〉ないし〈一般‐特殊〉という対概念も以上のような経緯と深くからみ合いながら形成されたものと考えてよい。
【本質存在(エッセンティア)と事実存在(エクシステンティア)】
 このように形而上学的思考様式のもとで個々の事物が形相と質料の結合体としてとらえられることによって,もともと単純であるはずの〈存在〉概念,〈ある〉という概念が二義的に分裂することになる。つまり,〈ある〉ということが,形相によって規定される〈何であるか〉という意味での〈である(ト・ティ・エスティンto ti estin)〉と,質料によって規定される〈現実にあるかどうか〉という意味での〈がある(ト・ホティ・エスティンto hoti estin)〉との二義に分裂し,このト・ティ・エスティンがラテン語ではクイディタスquidditasあるいはエッセンティアessentia(本質存在,〈……である〉)と訳され,ト・ホティ・エスティンがエクシステンティアexistentia(事実存在,〈……がある〉)と訳された(われわれの語感からすると〈本質存在〉という訳語は不自然に聞こえようが,エッセンティアが〈ある・存在する〉という意味の動詞esseに由来する以上,やはり〈本質存在〉と訳さねばならないのである)。…

※「事実存在」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」