事八日(読み)ことようか

精選版 日本国語大辞典 「事八日」の意味・読み・例文・類語

こと‐ようか ‥やうか【事八日】

〘名〙 陰暦一二月八日と二月八日とに行なわれた年中行事。主として東日本に行なわれ、一方を事始め、一方を事納めとする。「こと」は小祭、または家庭祭祀の意で、「こと」の内容は、年間農耕儀礼意味にも正月祭の意味にも考えられているが、家々で行なわれる冬祭の意味と思われる。目籠を竿につけて軒に立てたり、汁を食べたり、針供養と結びついたりしている。→事始め事納め。《季・冬‐春》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「事八日」の意味・読み・例文・類語

こと‐ようか〔‐やうか〕【事八日】

2月8日12月8日行事総称。正月を中心にして12月8日を御事始め、2月8日を御事納めとよぶところと、1年の農事を中心にして2月8日を御事始め、12月8日を御事納めとよぶところがある。→御事始め御事納め

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「事八日」の意味・わかりやすい解説

事八日
ことようか

2月8日と12月8日の行事。八日節供、八日待(まち)、八日ぞう、事始め、事納めなど各地でさまざまないい方があるが、これらを総称する民俗学上の術語。中部地方以東では両月とも行う所が多いが、北陸地方から西日本では12月に重点を置いて行っている。ただし近畿、中国地方ではこれに関連する行事として旧暦3月以降に「春事(はるごと)」という行事が広くある。両月とも行う所では2月と12月が対応し、2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」とよぶのが一般的である。しかしこれを逆にいう所もある。事八日の内容は、家の軒に目籠(めかご)を高く掲げたり、門口ヒイラギイワシの頭、ニンニクを取り付けたり、あるいは餅(もち)や団子を木に挿して門口に立てたりしている所が多く、これらは疫病神、魔物や一つ目小僧、みかわり婆(ばあ)さんといった妖怪(ようかい)などが家に訪れてくることを防ぐためのものと伝承されている。こうした伝承の本来の意味は、この日に来訪する神があり、物忌みすべき日であることを示している。

[小川直之]

『和歌森太郎著『年中行事』(1966・至文堂)』『文化庁編『日本民俗地図1 年中行事1』(1969・国土地理協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「事八日」の意味・わかりやすい解説

事八日
ことようか

2月8日と 12月8日の年2回行われる行事で,事八日のコトは小さな祭りの意。その一方だけを重視する地方もある。この日は一つ目の怪物が来るといい,これを避けるために目籠を竿先に掛けて軒先に立てたりするほか (→一つ目小僧 ) ,針供養などの行事がある。これらは物忌から発したもので,仕事を休んで静かに家で謹慎していることが本義であるが,のちに転じて,怪物や鬼や疫神が来るからだと説明するようになったと考えられる。物忌は祭りに先立って行うものであるが,事八日を正月の前後の物忌とした地方では,12月8日を事始め,2月8日を事納めといい,一方1年の農耕儀礼のための物忌とした地方では逆に2月8日を事始め,12月8日を事納めと呼んでいる。また,長野県や愛知県では,それぞれの神を村境まで送る習俗があり,事八日の起源を神の送り迎えの祭りに求める説もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android