亀岡(読み)かめおか

精選版 日本国語大辞典 「亀岡」の意味・読み・例文・類語

かめ‐おか ‥をか【亀岡】

[一] 仙人の住むといわれる蓬莱(ほうらい)山の異名。大亀に背負われているという。
※平松家本平家(13C前)一「君を始て見る時は千代も経ぬべし姫小松御前の池なる亀岡に鶴こそ群れ居て遊びぬれ」
[二] (古くは亀山) 京都府中西部亀岡盆地南部の地名。天正年間(一五七三‐九二明智光秀亀山城築城。江戸時代は松平氏五万石の城下町。京都に接する交通の要地。昭和三〇年(一九五五市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「亀岡」の意味・読み・例文・類語

かめおか〔かめをか〕【亀岡】

京都府中南部の市。亀岡盆地南部にある。もと松平氏の城下町。明智光秀の亀山城築城に始まり、城跡に、現在は大本教おおもときょう本部がある。保津川川下り起点。古く亀山といい、明治2年(1869)改称。人口9.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「亀岡」の解説

亀岡
かめおか

[現在地名]平戸市岩の上町

平戸城が築かれた一帯の地名。武家地のほか諸施設が設けられていた。平戸村岩の上いわのうえの地内で、古くは小半島状をなす地勢であった。西手の城下商人町とはさいわい橋で結ばれた。亀岡古城図(元禄一六年写、松浦史料博物館蔵)によれば、本丸・二ノ郭・三ノ郭のほか、北部に外郭と記され、南西部に大手とある。正保二年(一六四五)平戸城下図では半島の基部から北はほぼ侍屋敷が割られ、北部にわずかに町屋とあるのは水主町と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「亀岡」の意味・わかりやすい解説

亀岡[市] (かめおか)

京都府中部の市。1955年亀岡町ほか15村が合体して市制。人口9万2399(2010)。市域は亀岡盆地南半部とその周辺の山地からなる。山陰道の要地で丹波国府国分寺(跡は史跡)が置かれ,古代の丹波の中心地であった。大堰(おおい)川南岸の河岸段丘上にひろがる中心市街は,天正年間(1573-92)に明智光秀が築いた亀山城の城下町として発展し,現在も城下町の風情がよく残っている。1869年(明治2)伊勢の亀山と区別するため亀山を亀岡と改称。城あとには大本教の本部が置かれている。国道9号線,JR山陰本線が通じ,京都への通勤者も多い。木材・木製品,繊維などのほか,近年は電気機械器具工業が盛ん。市街北部の大堰川にかかる保津橋のたもとからは,春から秋まで保津川下りの舟が出,西方の山間部には湯ノ花温泉がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の亀岡の言及

【亀山】より

…丹波国桑田郡の城下町(現,京都府亀岡市)。口丹波の交通の要地。…

【亀山藩】より

…石門心学の石田梅岩,医師山脇東洋,画家円山応挙らが藩内よりでている。1869年(明治2)版籍奉還のとき,伊勢国亀山との混同を避けるため亀岡と改称し,71年亀岡県を経て京都府に編入。【野田 只夫】。…

※「亀岡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android