亀山藩(伊勢国)(読み)かめやまはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亀山藩(伊勢国)」の意味・わかりやすい解説

亀山藩(伊勢国)
かめやまはん

江戸時代、伊勢(いせ)国(三重県)亀山地方を領有した藩。1619年(元和5)三宅康信(みやけやすのぶ)(1万石)入封以後、譜代(ふだい)大名支配。1744年(延享1)備中(びっちゅう)松山から石川氏(6万石)入封。総慶(ふさよし)、総堯(ふさたか)、総純(ふさずみ)、総博(ふさひろ)、総師(ふさのり)、総佐(ふさすけ)、総安(ふさやす)、総和(ふさとも)、総禄(ふさよし)、総修(ふさおさ)、成之(なりゆき)と11代在封し、1871年(明治4)廃藩。亀山県、安濃津(あのつ)県を経て三重県に編入。1768年(明和5)藩御用達鮫屋(ごようたしさめや)源兵衛の画策による新検地および米買占めに反対する百姓一揆(いっき)が起こった。

[原田好雄]

『柴田厚二郎著『鈴鹿郡野史』(1973・名著出版)』『山田木水著『亀山地方郷土史 第2、3巻』(1974・三重県郷土資料刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android