亀山八幡宮(長崎県)(読み)かめやまはちまんぐう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亀山八幡宮(長崎県)」の意味・わかりやすい解説

亀山八幡宮(長崎県)
かめやまはちまんぐう

長崎県佐世保(させぼ)市八幡町に鎮座。応神(おうじん)天皇、仲哀(ちゅうあい)天皇、神功(じんぐう)皇后仁徳(にんとく)天皇、保食神(うけもちのかみ)を祀(まつ)る。旧平戸(ひらど)藩主松浦(まつら)家の旧記によれば、天武(てんむ)天皇の白鳳(はくほう)4年(675)8月15日、赤崎岳に宇佐八幡神霊が西海鎮護のために顕(あらわ)れるという神託があったので、宇佐八幡宮に詣(もう)で分霊を奉斎したのが当社の創建という。1932年(昭和7)12月、県社に列した。1960年(昭和35)6月、亀山八幡神社亀山八幡宮改称。秋祭は11月1~3日。「佐世保くんち」として有名。

[落合偉洲]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android