乳井月影(読み)にゅうい・げつえい

朝日日本歴史人物事典 「乳井月影」の解説

乳井月影

没年:明治28(1895)
生年:文政5(1822)
江戸後期・明治期の根笹派錦風流尺八の奏者。幼名は永助,本名は建朝。根笹派はもともと普化宗(17世紀ごろ成立)の初期にあった16派のうちの1派で,のちに津軽弘前に伝わり,武士のたしなみとして演奏され,幕末ごろから錦風流と称するようになった。その名の由来は,実質的な家元といわれる月影が,近衛家警護の武士として選ばれて上洛中の元治1(1864)年,「松風」という曲を吹奏したときに,近衛忠煕から贈られた大和錦の袋の「錦」と,その曲名の「風」をとって名づけたという逸話が伝わっている。門人の永野旭影,折登如月,津島孤松により錦風流尺八は全国的に広まることとなった。

(志村哲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乳井月影」の解説

乳井月影 にゅうい-げつえい

1822-1895 江戸後期-明治時代の尺八奏者。
文政5年生まれ。普化宗(ふけしゅう)根笹(ねざさ)派の伴建尹(たけただ)に師事。京都で近衛忠煕(このえ-ただひろ)よりおくられた錦袋と,吹奏した曲「松風」から錦風(きんぷう)流と称したという。門下に折登如月(おりと-にょげつ)らがいる。明治28年死去。74歳。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)(青森県)出身。名は建朝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android