乳つけ(読み)ちつけ

改訂新版 世界大百科事典 「乳つけ」の意味・わかりやすい解説

乳つけ (ちつけ)

生児に初めて乳をつけること。古くは生後初めて授乳する前に,胎毒おろしといって,マクリ(海人草),フキの根,甘草などを煎じたものを飲ませる風があった。またカニババ胎便)が出るまでは授乳せず,砂糖水,番茶などを綿にふくませて吸わせた。最初の母乳はアラチチ(新乳)といって,よくないとして与えず,また母乳の出も悪いので,生後2日間くらいは他人の乳を用いる風習が昭和10年ころまでひろく行われていた。生児が男なら女児をもつ人,女なら男児をもつ人にたのむ場合が多く,チアワセ(乳合せ),アイチチなどとよんでいる。チアワセをするとじょうぶに育つ,縁組が早いなどという。こうして初めての授乳を縁として結ばれる人を乳つけ親,乳親,チチンバ,チアンマなどといい,乳親と生児とは仮の親子の関係(親子成り)をもって終生つきあう。乳つけによって生児の生命に活力を与えるという一種の呪術的儀礼とも考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の乳つけの言及

【育児】より

…とくに生後3~7日目まではその心配が最も大きく,三日祝や七夜は生児がこの世に生存するか否かの第一段階ともみられた。生後すぐはぼろにくるみ,胎毒下しと称してマクリなどを飲ませておき,三日祝のときに産着を着せ,同じころに産をした異性の子をもつ人の乳を〈乳つけ〉として与えてもらった。乳つけは他人の乳の呪力によって,子の幸福を願う多分に呪術的なものであった。…

【乳母】より

…いっぽう庶民の間ではこれとは別に,やはり母乳の不足に原因をもたないもらい乳の風習があった。乳つけとか乳あわせといって,子どもが生まれてはじめてのむ乳を,最初の1回だけあるいははじめの数日間,他人の乳であてる風習である。このとき,生児とは反対の性の子どもの母親にその役をたのむという点は全国でほぼ共通していた。…

※「乳つけ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android