久留島義太(読み)くるしまよしひろ

精選版 日本国語大辞典 「久留島義太」の意味・読み・例文・類語

くるしま‐よしひろ【久留島義太】

江戸中期の数学者本姓村上。通称喜内。号は沾(扇)数。備中岡山県)の人。独学数学を修め、江戸で開塾。のち中根元圭に認められて関流和算をきわめ、磐城平(いわきたいら)藩主内藤政樹に仕える。行列式展開円理などに非凡独創を示した。宝暦七年(一七五七)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「久留島義太」の意味・読み・例文・類語

くるしま‐よしひろ【久留島義太】

[1690ころ~1758]江戸中期の数学者。備中びっちゅうの人。本姓は村上。通称、喜内きない。独学で和算を学び、行列式の展開や円理などを研究した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「久留島義太」の意味・わかりやすい解説

久留島義太 (くるしまよしひろ)
生没年:?-1757(宝暦7)

江戸中期の数学者。通称喜内,沾(扇)数と号した。父は村上佐助義寄といい,備中松山城主水谷左京亮に仕えた。水谷家断絶後は父子とも浪人となる。姓を久留島と改める。義太は独学で数学者として大成したという。中根元圭に見いだされ,数学の力がさらにのびた。弟子の山路主住によれば,義太は天衣無縫で酒を愛し,地位や名誉をかえりみなかったようである。延岡の藩主内藤政樹に数学を教えるのに,酒を飲まねば教えなかったという。生前著述はまったくなく,彼の業績は不明なところが多いが,没後,門人たちによってまとめられたという遺稿や親友の松永良弼の業績の中からうかがい知ることができる。arcsin x,(arcsin x2などの展開公式,極値の問題,行列式のラプラス展開,魔方陣の研究,整数論のフェルマー方程式x2Ny2=±1の解,整数論のオイラーの関数など,きわめて独創的な業績を残した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「久留島義太」の解説

久留島義太

没年:宝暦7.11.29(1758.1.8)
生年:生年不詳
江戸中期の和算家。独学で数学を修め,江戸で数学指南をしていた折に中根元圭に見いだされる。享保15(1730)年平藩主内藤政樹に仕え,延享4(1747)年に内藤氏が延岡に移封された際には同地に6年間ほど赴いている。酒と将棋を愛し,奇行の多い人だったが,その破天荒な性格を補って余りあるほどの独創的な数学者であった。久留島自身に数学の草稿を残す意図は皆無だったので,山路主住のような弟子達が集めたわずかな遺稿でしか彼の業績はうかがえない。当時最先端の円理を発展させただけでなく,極値問題,行列式のラプラス展開,魔方陣,整数論のオイラー関数などの仕事が知られている。松永良弼との間には親密な交流があり,松永の著書には久留島の影響が多分にあると考えられている。詰将棋の創作もした。<参考文献>日本学士院編『明治前日本数学史』3巻,加藤平左衛門『久留島義太の業績』

(佐藤賢一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久留島義太」の意味・わかりやすい解説

久留島義太
くるしまよしひろ
(?―1757)

江戸中期の和算家。本姓村上。通称は喜内。備中国(びっちゅうのくに)(岡山県)松山藩の浪人。江戸に出て、露店で『塵劫記(じんごうき)』を買い、これ1冊で算法指南の看板を掲げて指南をした。中根元圭(げんけい)の道場破りにあったが、中根は義太の非凡の才を認め、後援を惜しまなかったので、義太の学力は急に伸びた。1730年(享保15)算学をもって内藤政樹(磐城(いわき)国〈福島県〉平(たいら)藩主、のち日向(ひゅうが)国〈宮崎県〉延岡(のべおか)藩主)に召し抱えられた。3年後には学友松永良弼(よしひろ)を主君に推挙し、久留島は国元で、松永は江戸にあって、技能を研鑽(けんさん)しあった。久留島は独創的な人物で、今日残っている断片もその天才をうかがわせる。しかし性格は豪放で、その創意を整理記述することをしなかった。また松永の死後は刺激を失ったためか、その後の業績は存在しない。

[大矢真一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久留島義太」の解説

久留島義太 くるしま-よしひろ

?-1758* 江戸時代中期の和算家。
備中(びっちゅう)(岡山県)松山藩士村上義寄の子。江戸で吉田光由著「塵劫記(じんこうき)」をよんで独習,関孝和系の中根元圭(げんけい)にもまなび,独創的な業績をのこす。詰将棋の創作にもすぐれた。一時,松永良弼(よしすけ)とともに陸奥(むつ)平藩(福島県)藩主内藤政樹につかえた。宝暦7年11月29日死去。通称は喜内。号は沾(扇)数(せんすう)。著作に「平方零約之術」「将棊妙案」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の久留島義太の言及

【数学パズル】より

…和紙が虫に食われやすいことに着目して,加減乗除の計算に欠落個所を作ったパズルである。図4は藤田貞資著の《精要算法》(1781)にある代表的な虫食算であるが,最初に紹介したのは久留島義太著の《算梯》(稿本のため年代不詳)であるらしい。今日の虫食算は図5‐aのような形態となり,小学生や中学生でも取り組めるようになっている。…

【魔方陣】より

…立体方陣も平面の場合と同様に,対称,相結などが考えられる。立体四方陣はP.deフェルマーが最初に作ったが,4本の立体対角線の成立するものは久留島義太が初めて作った。
【歴史】
 中近東でもっとも古い方陣を集めたものに,989年ころのイスラムの百科事典がある。…

【和算】より

…彼は暦算の助手として京都の中根元圭を呼び,吉宗に推挙した。中根は,建部の業績を松永良弼(1690ころ‐1744)や久留島義太(?‐1757)に伝えた。久留島は天才と呼ばれるにふさわしい数学者であるがまとめることをせず,親友の松永の著作中にその多くが含まれていると思われる。…

※「久留島義太」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android