久保田藩

デジタル大辞泉プラス 「久保田藩」の解説

久保田藩

出羽国秋田地方(現:秋田県秋田市)の久保田拠点とした外様藩。関ヶ原の戦い以後、藩主佐竹氏安藤昌益、平田篤胤らを輩出幕末戊辰戦争に際しては、奥羽越列藩同盟に対抗した。秋田藩とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「久保田藩」の解説

くぼたはん【久保田藩】

秋田藩(あきたはん)

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久保田藩」の意味・わかりやすい解説

久保田藩
くぼたはん

秋田藩

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の久保田藩の言及

【秋田藩】より

…出羽国久保田に藩庁を置いた外様大藩。維新当時の正式名は久保田藩であるが,1871年(明治4)1月秋田藩と改称し,一般に秋田藩と呼ぶことが多い。佐竹義宣は関ヶ原の戦後の1602年(慶長7)常陸54万石から秋田20万石(領地高は1664年確定)に移封を命じられる。…

※「久保田藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android