丸髷(読み)マルワゲ

デジタル大辞泉 「丸髷」の意味・読み・例文・類語

まる‐わげ【丸×髷】

まるまげ」に同じ。
髪を丸く無造作に巻き上げた髪形
「毎日、髪かしら(=頭ノ髪)も自らすきて、―に結ひて」〈浮・永代蔵・二〉

まる‐まげ【丸×髷】

女性の髪形の一。後頭部楕円形のやや平たい髷をつけたもので、既婚者が結った。江戸初期の勝山髷かつやままげ原形。まるわげ。
江戸時代男性の髪形の一。本多髷一種で、刷毛先の丸いもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「丸髷」の意味・読み・例文・類語

まる‐まげ【丸髷】

〘名〙
日本髪で、結婚している女性の髪の結い方。いただきに、楕円形でやや平たいまげをつけたもの。勝山髷。まるわげ。
※雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一四下「丸まげになるてふ桃の里はなれ」

まる‐わげ【丸髷】

〘名〙
俳諧・続連珠(1676)四「丸わけが渦まく影の柳髪〈卜琴〉」
② 髪をぐるぐると巻き上げて結った庶民の髪風。
評判記色道大鏡(1678)三「丸わげは町がたにても下女のしわざなればすがたいたくいやし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「丸髷」の意味・わかりやすい解説

丸髷 (まるまげ)

日本髪の一種。江戸時代後期の勝山(かつやま)髷と同系統の髪形で,既婚女性が結う。楕円形の型を髷の中に入れ,丸形の髷に結いあげるのでこの名がある。年齢が若いほどこの髷形が大きく,中年老年と型も小さくじみになる。明治以降はこの髷の中に絹の鹿子絞りの手絡(てがら)を用い,装飾にした。これも若妻は赤地,中年は紫,藤色,浅黄など,老年は茶,黄土,鉄色,紺などを用い,手絡の色で年齢層が想像できた。
髪形
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丸髷」の意味・わかりやすい解説

丸髷
まるまげ

女性の髪形の一種。勝山髷の別称で、おもに主婦の髪形を代表するものであった。丸髷とは、髷の形が横に丸い山形をしているところから名づけられ、江戸時代中期以降盛行するようになった。この髷にも、大形の鍋町(なべちょう)髷、権妻(ごんさい)髷などの新形を生じたが、明治の鹿鳴館(ろくめいかん)時代到来とともに洋髪の束髪に押されてしまった。しかし、第二次世界大戦の前までは、農村などで、娘の婚礼のときの母親の髪形として普通にみられた。

[遠藤 武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丸髷」の意味・わかりやすい解説

丸髷
まるまげ

日本髪の一種。結婚した女性が結った髪型の代表的なもので,頂上に楕円形でやや平たい髷をつけたもの。天明年間 (1781~89) 頃から流行した。それ以前からあった勝山髷,明治に入ってからの鍋町髷,権妻髷,島田髷など,いずれも丸髷の部類。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「丸髷」の意味・わかりやすい解説

丸髷【まるまげ】

日本髪の一種。江戸初期に流行した勝山髷の流れをくむもので,江戸後期から既婚女性の髪形になり,明治以後も広く結われた。髷は若いほど大きく,年齢が高くなるにつれ小さくなった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android