丸隈山古墳(読み)まるくまやまこふん

日本歴史地名大系 「丸隈山古墳」の解説

丸隈山古墳
まるくまやまこふん

[現在地名]西区周船寺

今津いまづ湾を北に望む高祖たかす山北裾の丘陵先端に前方部を北に向けて築造された前方後円墳。国指定史跡今宿いまじゆく古墳群の一つ。昭和四四年(一九六九)・同五九年に発掘調査され、墳丘全長八四・六メートル、後円部径五九・四メートル、前方部の長さ二九・六メートル、幅四四・四メートルに復原される。前方部は二段築成、後円部は三段築成で周壕はない。各段斜面には葺石があり、埴輪列が巡る。円筒埴輪・朝顔形埴輪のほか、盾形埴輪・水鳥形埴輪が確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丸隈山古墳」の意味・わかりやすい解説

丸隈山古墳
まるくまやまこふん

福岡市西区周船寺(すせんじ)にある前方後円墳。復原全長約79.5メートル、後円部高さ7メートルを有し、円筒埴輪(はにわ)を出土する。後円部には前方部方向に開口する横穴式石室があり、現在の入口は補修したものである。石室は現存長3.9メートル、幅2.5メートル、天井までの高さ2.1メートルを有し、壁はすべて割石(わりいし)を小口(こぐち)積みに築く。石室の奥壁寄りに、1個の箱式石棺を板状石で縦に仕切り、二区にした棺が据えられている。すでに1629年(寛永6)に発掘され、現在仿製(ぼうせい)六獣鏡1、神獣鏡1、巴形(ともえがた)銅器1、勾玉(まがたま)2、管玉(くだたま)6、直刀2、鉄鏃(てつぞく)、ガラス小玉などが残る。伴出遺物との関係が明らかな初期横穴式石室墳として重視され、1928年(昭和3)国史跡に指定された。

[乙益重隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丸隈山古墳」の意味・わかりやすい解説

丸隈山古墳
まるくまやまこふん

福岡市西区周船寺にある古墳。前方後円墳で,平野に向って突出した丘陵の尾根を利用している。後円部に割り石を小口積みにした横穴式石室をもつ。中に組合せ式石棺が2つ並置されているが,中央側石を共有している。江戸時代に発掘され,鏡2,勾玉,巴形銅器,玉類,鉄鏃などが発見された。横穴式石室の初現的なものであるといわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

国指定史跡ガイド 「丸隈山古墳」の解説

まるくまやまこふん【丸隈山古墳】


今宿古墳群(いまじゅくこふんぐん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android