串良(読み)くしら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「串良」の意味・わかりやすい解説

串良
くしら

鹿児島県大隅半島(おおすみはんとう)中央部、肝属郡(きもつきぐん)にあった旧町名(串良町(ちょう))。現在は鹿屋(かのや)市の東部を占める。旧串良町は1932年(昭和7)西串良村が町制施行。2006年(平成18)鹿屋市に合併。旧町域の大部分はシラス土壌の笠野原(かさのはら)台地東部にあたり、台地の東端南端に、串良川、肝属川の沖積地が形成されている。また、北部は丘陵性の山地である。国道220号が中央部を東西に走り、国道269号が北西部を通過する。笠野原台地上は広大な畑地で、1967年以来国営畑地灌漑(かんがい)事業の進展により、畜産の各部門や、サトイモなどの野菜、花卉(かき)などの園芸作物の生産が伸びている。標高109メートルの大塚山公園は眺望のきく丘陵公園であり、特攻基地であった串良海軍航空隊の跡地は平和公園になっている。

[田島康弘]

『『串良郷土誌』(1973・串良町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「串良」の意味・わかりやすい解説

串良
くしら

鹿児島県南東部,鹿屋市東部の旧町域。大隅半島の中部にある。 1932年町制。 2006年鹿屋市,輝北町,吾平町と合体して鹿屋市となった。北部と西部は笠野原シラス台地,東部と南部は串良川,肝属川の沖積地からなる。中心地区は薩摩藩集落から発達。台地での畑作が主で,笠野原畑地灌漑事業によってミカン,ラッカセイ,野菜,飼料作物が栽培されるほか,園芸と畜産も盛ん。沖積地の水田地帯は,米作のほかトマト,キュウリ,メロン,ピーマンなどの栽培が行なわれる。ウナギ養殖も盛ん。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「串良」の意味・わかりやすい解説

串良 (くしら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android