中路(読み)ちゅうろ

精選版 日本国語大辞典 「中路」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐ろ【中路】

〘名〙
① 道幅のなかほど。道路の中央の部分。
儀式(872)一「馬医左右各一人史生左右各一人次之、中路少後宣旨車次之」 〔史記‐司馬相如伝〕
② 道のりのなかほど。半途中途
類聚国史‐三一・天皇行幸下・貞観六年(864)二月壬午「車駕幸於太政大臣東京染殿第桜花。中路駐蹕於一条第」 〔阮籍‐詠懐詩〕
③ 令制で、朝使の往来の多少によって駅路を大中小の三等に分けた、その第二等。東海道・東山道がこれにあたる。三十里ごとに設置する駅家に、十疋の駅馬が常備された。
令義解(718)廏牧「凡諸道置駅馬大路廿匹。中路〈謂。東海東山道。其自外皆為小路也〉十匹」
※菅家文草(900頃)四・苦日長「忽忝専城任、空為中路泣」
⑤ 道路を広さによって区分するときの中くらいの広さの道路。
米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一「街路を割出し〈略〉大路は二十間、中路は十五間、狭路も両車駢馳するに足る」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「中路」の読み・字形・画数・意味

【中路】ちゆうろ

途中

字通「中」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中路の言及

【街道】より


[古代・中世]
 古くは地域ごとにおもに情報の伝達,兵員およびその食料の輸送,貢納物の移送といった軍事的・政治的な目的で政治権力によって形成されたとみられ,それらは律令国家の形成にともなって都城や国府を中心として統一的に体系化された。古代律令制においては,都城と諸国府を結ぶ街道として東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道が整備され,このうち都城と大宰府を結ぶ山陽道が最も重視されて大路(たいろ)と規定され,東海道・東山道が中路,他は小路とされた。これらの街道には駅伝制がしかれた。…

※「中路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android