中西忠蔵(読み)なかにし・ちゅうぞう

朝日日本歴史人物事典 「中西忠蔵」の解説

中西忠蔵

没年:没年不詳(没年不詳)
生年:寛政8頃(1796)
江戸後期,拙修斎叢書刊行者。名邦基,字伯基,号拙修。忠蔵は通称。もと長崎市助と称し,加賀(金沢)藩家老奥村家の臣。文政5(1822),6年ごろ江戸に出て昌平黌に学び,御切手同心の中西氏を継ぐ。天保7(1836)年ごろより木活字による出版を始め,二十数種を刊行。のち整版出版も行う。叢書の内容は,頼山陽日本外史』,中井竹山草茅危言』,尾藤二洲の著書など,得難い写本や出版の難しい政事向きの書から成り,規制のゆるやかな活字本ゆえの貴重な刊行事業とされる。<参考文献>多治比郁夫「活版先生中西忠蔵」(『中村幸彦著述集』14巻月報)

(安永美恵)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中西忠蔵」の解説

中西忠蔵 なかにし-ちゅうぞう

1796ごろ-? 江戸時代後期の武士,版元
寛政8年ごろの生まれ。加賀金沢藩家老奥村家の家臣で,長崎市助と名のった。文政の中ごろ江戸の昌平黌(しょうへいこう)でまなび,切手同心の中西氏をつぐ。天保(てんぽう)7年(1836)ごろから出版をはじめ,頼山陽,中井竹山,尾藤二洲(びとう-じしゅう)らの著作をおさめた「拙修斎叢書」を刊行した。名は邦基。字(あざな)は伯基。号は拙修。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の中西忠蔵の言及

【剣道】より

…また各流とも相互の交流を試みることなく,他流試合を禁止して閉鎖的,排他的となった。このように華法化した形(かた)剣術に対して,江戸中期になって,直心影流の長沼四郎左衛門が正徳年間(1711‐16)に,一刀流の中西忠蔵が宝暦年間(1751‐64)にそれぞれ面,小手,胴などの防具や竹刀(しない)を考案し,防具をつけての竹刀打ち込み稽古が世間の注目をひき,しだいに広まった。これにより技や稽古法も大いに進歩し,現在行われている剣道の原型となった。…

※「中西忠蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android