中興俳諧(読み)ちゅうこうはいかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中興俳諧」の意味・わかりやすい解説

中興俳諧
ちゅうこうはいかい

江戸中期の一つの文学動向。明和(めいわ)の中ごろ(1766~67)から寛政(かんせい)の中ごろ(1794~95)までの、新しい作風の俳諧をいう。蕉風(しょうふう)(芭蕉(ばしょう)の俳風)復興を目標としたが、結果的には別種新風を開いた。蕪村(ぶそん)、太祇(たいぎ)、召波(しょうは)らの俳諧グループ三菓社の結成(1766)、暁台(きょうたい)らの『秋の日』の成立(1768)、嘯山(しょうざん)らの『平安二十歌仙』(1769)の刊行などが中興俳諧の始まりを示している。『あけ烏(がらす)』(1773)の几董(きとう)の序文によって、その動向がそのころすでに全国的なものになっていることがわかる。統一的な文学運動ではなかったが、共通する特色として、清新でロマンチックな叙情性を認めることができる。代表的な俳人としては、ほかに蓼太(りょうた)、麦水(ばくすい)、闌更(らんこう)、樗良(ちょら)、白雄(しらお)らがある。

[山下一海]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中興俳諧」の意味・わかりやすい解説

中興俳諧 (ちゅうこうはいかい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中興俳諧の言及

【天明俳諧】より

…江戸時代の俳風。享保期(1716‐36)の俳諧への反省から,元禄期(1688‐1704)の俳諧(元禄俳諧)の純正な詩情を再生しようと俳壇が動き出し,明和・安永・天明ごろ(1770年代前後)盛時に達したもので,〈中興俳諧〉ともいう。長期にわたって各地に指導者が現れ,一種の文学運動として俳壇を導いた。…

※「中興俳諧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android