中腸腺(読み)ちゅうちょうせん

百科事典マイペディア 「中腸腺」の意味・わかりやすい解説

中腸腺【ちゅうちょうせん】

節足動物および軟体動物消化器官。軟体動物では肝臓,節足動物の甲殻類では肝膵臓(俗に〈みそ〉と呼ぶ)ともいう。複雑に分岐した多数の盲嚢からなる大きな器官で,黄褐色または暗褐色を呈し,1対の中腸に連なる。種によって構造・機能に差があるが,消化酵素分泌するだけでなく,盲嚢の部分に食物をとり入れ,消化し,さらに吸収も行うことが知られている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中腸腺」の意味・わかりやすい解説

中腸腺
ちゅうちょうせん
mid-gud gland

軟体動物,節足動物の中に開く消化腺暗緑色ないし暗褐色を呈する。炭水化物分解酵素を含む消化液を分泌するが,その他養分の吸収,貯蔵に関係するといわれる。脊椎動物の肝臓,膵臓との機能をあわせもつため,肝膵臓ともいう。ザリガニでは3種の細胞から成り,リパーゼ,アミラーゼスクラーゼマルターゼを分泌する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「中腸腺」の意味・読み・例文・類語

ちゅうちょう‐せん チュウチャウ‥【中腸腺】

〘名〙 節足動物の中腸の前部に開口する塊状または房状の消化腺様の器官。消化酵素を分泌し、こまかく枝分かれした管の細胞によって食物を消化・吸収する。肝膵臓とも呼ばれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「中腸腺」の意味・読み・例文・類語

ちゅうちょう‐せん〔チユウチヤウ‐〕【中腸腺】

軟体動物甲殻類の中腸に付属する消化腺。脊椎動物の肝臓膵臓すいぞうの機能に相当するで肝膵臓ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「中腸腺」の解説

中腸腺

 肝膵臓ともいう.軟体類や節足動物の中腸に開口している腺様組織.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「中腸腺」の意味・わかりやすい解説

ちゅうちょうせん【中腸腺 mid‐gut gland】

軟体動物,節足動物の中腸に付随する腺状構造で,暗緑色から暗褐色を呈することが多い。消化酵素を分泌し,に送る。動物によって構造,機能ともかなりの差異があり,呼び方もさまざまである。軟体動物では肝臓とよばれ,消化酵素の分泌とともに,腺内,腺細胞内での食物の消化を行うものが多い。カキではグリコーゲンを貯蔵する。カタツムリなど有肺類では,さらに排泄物を貯蔵する細胞やカルシウムを含む細胞がみられる。イカタコなど頭足類では,肝臓と膵臓が区別され,消化酵素は胃盲囊に分泌され,ここで食物が消化される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android