中海(なかうみ)(読み)なかうみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中海(なかうみ)」の意味・わかりやすい解説

中海(なかうみ)
なかうみ

鳥取・島根の県境にある湖。「なかのうみ」ともいい、鳥取県では「ちゅうかい」ともいう。島根半島と砂州(さす)の弓ヶ浜半島に囲まれた海跡(かいせき)湖。境水道(さかいすいどう)で日本海に、大橋川で宍道(しんじ)湖に通ずる。面積86.2平方キロメートルで、わが国第5位。周囲105キロメートル。平均水深5.4メートル。最大水深17.1メートル。中央に大根(だいこん)島と江島(いずれも松江市)がある。汽水(きすい)湖で、かつてはエビ、ウナギアカガイハゼなどの淡水魚と、マダイマアジなどの海水魚が生息した。現在はボラ、スズキなどが水揚げされる。かつては漁獲用や交通手段に古代から伝わる刳舟(くりぶね)の「そりこ舟」が用いられた。

 1963年(昭和38)米の増産を目的に、宍道湖と中海を淡水化し、干拓地や周辺農地への農業用水として利用する計画(中海・宍道湖淡水化事業)が着手された。また、この計画とともに中海を2500ヘクタール干拓し、農地として造成する予定であった。1974年(昭和49)淡水化のための日本海との防潮水門である中浦水門が完成。水門上部には島根県八束(やつか)町(現在は松江市)と境港(さかいみなと)市を結ぶ暫定道路がつくられ、1980年には大根島と松江市大海崎(おおみざき)間の堤防道路が完成した。しかし、その後は米の減反が進み、淡水化による水質の悪化なども問題となり、1988年(昭和63)鳥取、島根両県が国に対して工事の延期を申し入れた。中海干拓予定地5か所のうち4工区は完了し営農が開始されていたが、残った最大面積の本庄(ほんじょう)工区の工事が中断され、事業は凍結された。1996年(平成8)島根県が本庄工区の工事再開を要請。1997年度から国の調査が行われ、2000年国の公共事業見直しにより本庄工区の干拓は中止となった。同時に淡水化を中止した場合の新たな水源確保が問題となった。2002年島根県、鳥取県が代替水源案を提示、同年12月宍道湖、中海の淡水化事業は中止となった。沿岸に松江、安来(やすぎ)、境港、米子(よなご)の各都市があり、人口密度は山陰一。東に大山(だいせん)を遠望し、冬にはハクチョウが飛来する。なお、中海は2005年(平成17)に、ラムサール条約登録湿地となった。

[野本晃史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android