中津(読み)なかつ

精選版 日本国語大辞典 「中津」の意味・読み・例文・類語

なかつ【中津】

大分県北部の地名。周防灘に面する。江戸時代、奥平氏十万石の城下町、瀬戸内海航路の港町として繁栄。明治以来、製糸・紡績の町として栄えたが、第二次大戦後は鋼管・衛生陶器など各種工場が進出。福沢諭吉出生地。昭和四年(一九二九)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「中津」の意味・読み・例文・類語

なかつ【中津】

大分県北西端の市。周防灘すおうなだに臨む。近世は奥平氏らの城下町。耶馬渓やばけい福沢諭吉の旧居がある。平成17年(2005)3月下毛しもげ郡4町村を編入。人口8.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中津」の意味・わかりやすい解説

中津[市] (なかつ)

大分県北部の市。2005年3月旧中津市が本耶馬渓(ほんやばけい),耶馬渓,山国(やまくに)の3町と三光(さんこう)村を編入して成立した。人口8万4312(2010)。

中津市北東部の旧村。旧下毛(しもげ)郡所属。人口5713(2000)。北は旧中津市,東は宇佐市,西は福岡県に接する。北部は県境を北流する山国川と中央部を貫流する犬丸川本支流の沖積地が広がり,南部はメサ地形の八面山(659m)を中心に山地が占める。主産業は農業で,米,麦をはじめ,野菜,タバコ,果樹などが栽培される。八面山北麓にはキャンプ場,平和公園などがある。
執筆者:

中津市北東端の旧市。1929年市制。人口6万7083(2000)。市域は周防灘に臨む中津平野の西部にあたり,山国川下流の沖積低地とその南東に続く標高10~30mの洪積台地からなる。古代は豊前国の一中心であり,宇佐神宮を中核とする文化が栄えた。16世紀末に黒田孝高が入部,以降,細川氏,奥平氏らの城下町であった。1871年(明治4)の廃藩置県により中津藩は中津県となり,さらに小倉県などを経て,76年には大分県に編入された。市街は山国川河口の三角州上に発達,明治以降製糸,紡績,製材などの工場が立地し,97年には県で最初の鉄道駅が開設されて県北の商工業中心となった。第2次大戦中に鋼管の工場が疎開してきたが,戦後は鉄鋼業や窯業も進出した。平野部は穀倉地帯,洪積台地上はブドウ,モモなどの果樹園,ハクサイなどの畑作地である。JR日豊本線,国道10号線が通じ,日田市へ向かう国道212号線と交差する。留守居町には中津藩士であった福沢諭吉の旧居(史)と福沢記念館,新魚町に池大雅の書画を多く蔵する大雅堂(奥平氏の菩提寺自性寺の奥書院)があり,城跡は中津公園になっている。伊藤田の古要(こよう)神社は60体の傀儡(くぐつ)人形を蔵し,傀儡の舞と傀儡相撲が伝えられ,閏年の10月12日に奉納される。また,北原(きたばる)の原田神社では毎年2月4日に北原人形芝居が演じられる。
執筆者:

黒田孝高は入部翌年の1588年(天正16)に山国川河口の中津に入り城郭と城下町の建設に着手した。しかし本格的な工事は1600年(慶長5)に始まる細川氏の時代からであった。初め細川忠興の本城であったが,小倉築城に伴い嫡子忠利の居城となり,一国一城令にも残置され,21年(元和7)からは隠居した忠興(三斎)が居城した。32年(寛永9)から小笠原氏,1717年(享保2)から奥平氏の城下となるが,町割りや山国川治水はほぼ細川氏の代に完成をみる。すなわち,金谷堤を築いて山国川のはんらんを防ぎ,相原村からその水を城内へ水道で引き入れ,町割りをして十間堀を埋め,新博多町をつくった。町の西方に広津,小倉,南方に金谷,島田,東方に蠣瀬(かきぜ),大塚の6ヵ所の出入口を設け,各口に番所を置いた。城の西側に山国川の本流を通し,南の三ノ丸,片端(かたは),殿町などには上・中級武家屋敷と寺社を配し,周防灘に面した北方の北門通りなどには武家屋敷と港を設けた。城下14町といわれる町屋は城の東に設けられた。奥平氏は入部後,城下14町を6組に編成,6名の町年寄に町政を運営させた。当時の町屋の家数1373,人口5166であった。その後城下町の人口は大きく減少し,1776年(安永5)には3665人となるが,19世紀に入って漸増し,1858年(安政5)には4162人となった。明治初年の町数は63。
執筆者:

中津市東部の旧町。旧下毛郡所属。人口3910(2000)。東は宇佐市,北西は福岡県に接する。周囲の山地から跡田川,屋形川などが流下し,北端で山国川に注ぐ。町域の80%が山地で占められ,河川沿岸に水田が開け集落が点在する。傾斜地では栗,カボスなどの果樹園の造成が進む。米,茶,野菜,シイタケが栽培され,杉,ヒノキの良材も産する。山国川の流域一帯は耶馬日田英彦山(やばひたひこさん)国定公園に属し,町内には青ノ洞門羅漢寺があって耶馬渓(名)の中心をなしている。山国川に沿って国道212号線が通じる。

耶馬渓

中津市中部の旧町。旧下毛郡所属。人口5459(2000)。北は福岡県に接する。中央部を山国川が北流し,川に沿って国道212号線が走る。町域の大部分は山地で,山国川と支流の津民(つたみ)川,山移(やまうつり)川などの川沿いに水田が開ける。農林業を主とし,米作,酪農,養蚕,茶の栽培が行われる。山国川の名勝耶馬渓は耶馬日田英彦山国定公園に含まれ,深耶馬(しんやば)温泉(単純泉,42~43℃)がある。

中津市西部の旧町。旧下毛郡所属。人口3452(2000)。山国川上流域に位置し,北は福岡県に接する。国道212号線が通り,旧中津市や日田市と結ばれる。県境に英彦山(1200m),北東部に中摩殿畑(なかまとのはた)山(991m)があり,溶岩台地が広く,中央部を貫流する山国川沿いの低地を除いて,ほぼ全域が山林原野で占められる。林業が盛んで,杉,ヒノキやシイタケを産し,町内各地に製材所や木工所がある。農業では米,キュウリ,茶,タバコなどが栽培される。山国川の上流ではエノハ(ヤマメ)の養殖が行われる。耶馬日田英彦山国定公園に含まれ,奥耶馬渓,猿飛の甌穴(おうけつ)群,英彦山北東方の鷹巣山(979m)のビュートは天然記念物に指定されている。中心地の守実(もりざね)には神尾家住宅(江戸中期の民家,重要文化財)や守実温泉(単純泉,泉温26℃)がある。
執筆者:

中津(和歌山) (なかつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中津」の意味・わかりやすい解説

中津
なかつ

和歌山県中部、日高郡(ひだかぐん)にあった旧村名(中津村(むら))。現在は日高川町の中西部を占める地域。旧中津村は、1956年(昭和31)船着(ふなつき)、川中(かわなか)の2村が合併して成立。2005年(平成17)川辺(かわべ)町、美山(みやま)村と合併して日高川町となった。曲流する日高川中流の山村である。日高川沿いの船津(ふなつ)は江戸時代日高川舟運の中継地であったが、この地を中津瀬と称したと『紀伊名所図会』に記されている。新高津尾(しんたかつお)(大正年間操業の高津尾の後身)、船津の水力発電所がある。アユ、シイタケを産し、近年柑橘(かんきつ)の栽培も進んだ。

[小池洋一]

『『中津村史』全3巻(1993~1996・中津村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中津」の意味・わかりやすい解説

中津
なかつ

和歌山県中西部,日高川町中西部の旧村域。日高川の中流域にある。 1956年船着村と川中村が合体して中津村が発足。村名は合体した船着村の中心集落船津と川中村との合成。 2005年川辺町,美山村と合体して日高川町となった。河岸に集落が散在するほかは大部分が山林で,中心集落は高津尾。良質な日高材を産出したが,近年は柑橘類やシイタケ栽培などが行なわれる。穿入蛇行の激しい日高川の水位差を利用して発電用の糸藤ダム,尾曾谷ダムがある。紀道成 (きのみちなり) をまつる紀道神社がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中津」の解説

中津 ちゅうしん

絶海中津(ぜっかい-ちゅうしん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の中津の言及

【絶海中津】より

…南北朝後期の代表的な五山文学僧。はじめ字を要関,諱(いみな)を中津といい,みずから蕉堅道人と称した。土佐国津野の人。…

※「中津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android