中波村(読み)なかなみむら

日本歴史地名大系 「中波村」の解説

中波村
なかなみむら

[現在地名]氷見市中波

東に富山湾を望む半農半漁の村で、北はわき村、南と西は中田なかた村。能州鹿島かしま大泊おおとまり(現石川県七尾市)から海沿いに浜往来(海浜道)が通り、北の脇村まで一〇町二八間、南の中田片貝かたかい(片海)まで七町、片貝から中田村まで三町(三州地理志稿)。村の南の谷を枝村のひらやまに源を発する女子めえご川が東流して海に注ぐ。加賀藩領の当村と幕府領大泊村との領境には境塚があった。慶長八年(一六〇三)の前田利長知行所付(「神尾氏等判物写」加越能文庫)に村名がみえ、五四石余が改田氏に与えられている。正保郷帳では高二四五石余、田方八町八反余・畑方七町五反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高二六四石・免五ツ六歩、小物成は山役六二匁、塩竈役六〇匁(ほか二二〇匁退転)、網役八四匁五分(ほか二四匁五分退転)、猟船櫂役一七匁(退転)、塩役六九匁六分出来(三箇国高物成帳)。明暦二年(一六五六)の百姓二七・頭振二七(「加納組高覚帳」円仏家文書)。寛保二年(一七四二)の百姓二二・頭振二五(「高免等書上帳」折橋家文書)。天保四年(一八三三)の家数七〇(「家数調理帳」同文書)。同一三年の百姓四三人(「八代組草高免付帳」戸津宮区有文書)。安政六年(一八五九)の家数七一・人数三六一(男一七九・女一八二)とある(「海辺村々家数人数等書上」加越能文庫)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android