中村雀右衛門(読み)ナカムラジャクエモン

デジタル大辞泉 「中村雀右衛門」の意味・読み・例文・類語

なかむら‐じゃくえもん〔‐ジヤクヱモン〕【中村雀右衛門】

[1920~2012]歌舞伎俳優。4世。屋号京屋東京の生まれ。本名、青木清治きよはる女形として活躍し、古典復活にも尽力した。平成16年(2004)文化勲章受章。人間国宝

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村雀右衛門」の意味・わかりやすい解説

中村雀右衛門
なかむらじゃくえもん

歌舞伎(かぶき)俳優。屋号は代々京屋(きょうや)。

初世

(1806―1871)幕末上方(かみがた)で活躍した敵(かたき)役・親仁(おやじ)方の名優。芸達者で、『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』の大判事、『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』の本蔵などが当り役

服部幸雄

2世

(1841―1895)大阪の人。初世の門弟2世中村芝雀(しばじゃく)が1875年(明治8)に2世を継いだ。立役(たちやく)、敵役女方(おんながた)を兼ね、上方歌舞伎界の重鎮と仰がれた。

[服部幸雄]

3世

(1875―1927)大阪生まれ。嵐璃笑(あらしりしょう)の子で、2世の養子。4世芝雀となったのち1917年(大正6)に3世を襲名美貌(びぼう)で、近代の典型的女方と称されて人気があった。時代物の「赤姫」や娘役を得意にした。大阪中座に出演中急死。

[服部幸雄]

4世

(1920―2012)本名青木清治(きよはる)。6世大谷友右衛門(ともえもん)の長男。初名大谷広太郎。1948年(昭和23)に7世大谷友右衛門を襲名したのち、1964年9月、4世を襲名した。近代感覚の女方として活躍した。1991年(平成3)重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受け、1992年芸術院会員、2001年文化功労者となる。2004年文化勲章受章。長男が8世大谷友右衛門(1949― )、次男が7世中村芝雀(1955― )である。

[服部幸雄]

『岩田アキラ写真『すずめ百まで・雀右衛門写真集』(1987・京都書院)』『4世中村雀右衛門著『女形無限』(1998・白水社)』『渡辺保著『名女形・雀右衛門』(2006・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中村雀右衛門」の意味・わかりやすい解説

中村雀右衛門 (なかむらじゃくえもん)

歌舞伎俳優。4世まである。(1)初世(1806-71・文化3-明治4) 大坂の生れ。4世中村歌右衛門の弟子中村儀左衛門が,1851年(嘉永4)11月中の芝居で雀右衛門を名のる。敵役を中心に,66年(慶応2)には実悪の大上上吉まで進んだ。実悪と親仁方を得意とし,《妹背山》の大判事,《矢口渡》の頓兵衛などが当り役。(2)2世(1841-95・天保12-明治28) 本名中島保兵衛。初世の弟子で,芝之助,芝雀を経て1875年3月雀右衛門を襲名。立役,敵役,女方を兼ねた。(3)3世(1875-1927・明治8-昭和2) 本名中島笑太郎。嵐璃笑の子で,2世の養子。中村笑太郎,芝雀を経て,女方専門で人気を得,1917年雀右衛門を襲名した。(4)4世(1920-2012・大正9-平成24)本名青木清治。6世大谷友右衛門の子。大谷広太郎,7世大谷友右衛門から64年雀右衛門を襲名。女方で,所作事をよくし,《妹背山》のお三輪など時代物に秀でている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「中村雀右衛門」の意味・わかりやすい解説

中村雀右衛門【なかむらじゃくえもん】

歌舞伎俳優。現在4世。元来は上方(かみがた)の家系で,初世,2世は敵(かたき)役だった。2世以降屋号京屋。3世〔1875-1927〕は2世の養子。女方を専門とし,もっぱら関西で活躍,若さと艶(つや)を兼ね備えた芸風で,姫役,娘役を得意とした。4世〔1920-2012〕は6世大谷友右衛門の子。7世友右衛門を経て,1964年襲名。新感覚の女方。1991年人間国宝。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android