中村平野(読み)なかむらへいや

改訂新版 世界大百科事典 「中村平野」の意味・わかりやすい解説

中村平野 (なかむらへいや)

高知県南西部,四万十(しまんと)川(渡川)の支流中筋川流域を中心に四万十川,後(うしろ)川のはんらん原を含んだ小規模な平野中筋平野ともいう。東西に細長い地溝状低地をなす。中筋川の水位本流の四万十川との落差がわずかしかないため,雨季には四万十川の水が逆流してしばしば水害を起こした。低湿な条件を生かして柳行李を作るコリヤナギ杞柳(きりゆう))を栽培し,第2次大戦前は全国的な産地であった。1964年中筋川河口の下流への付替え工事が完成,排水については改善され水害は減った。また,コリヤナギに代わって現在はイグサの栽培が行われる。四万十川と後川の合流点に位置する中村市(現,四万十市)は,戦国期土佐一条氏の居館を中心に発達した町で,現在も県南西部の経済・行政の中心地である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村平野」の意味・わかりやすい解説

中村平野
なかむらへいや

高知県西部、四万十(しまんと)川下流の平野。四万十川下流、支流の中筋(なかすじ)川、後(うしろ)川流域に狭長に展開する沖積低地総称で、四万十市南部から宿毛(すくも)市東部にまたがる。平野の主要部である中筋川の低地は地溝状で、かつては低湿地のため水患に苦しんだが、近時、曲流部の改修、合流点の付け替え工事など治水も進んだ。かつてのキリュウ(杞柳)にかわるイグサ栽培のほか、タバコ、施設園芸などの農業がみられる。縄文海進期以降、沖積化が進み、縄文晩期の中村貝塚をはじめ、縄文、弥生(やよい)遺跡もみられる。幡多(はた)地方の中心をなす四万十市(旧、中村市)の市街地は、四万十川と後川、中筋川の合流点付近に立地、発展したものである。

[大脇保彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中村平野」の意味・わかりやすい解説

中村平野
なかむらへいや

高知県南西部,四万十川の支流中筋川流域を中心に東西に広がる平野。中筋平野ともいう。四万十市付近の後川の氾濫原も含む,四国山地渭南山地との間の地溝状低地。低湿で排水が悪く,水害に悩んだが,現在は中筋川河口の下流のつけ替え工事が完成し,洪水は減少した。かつては柳行李などに用いるコリヤナギの全国有数の産地として知られた。施設園芸農業が行なわれる。四万十市および宿毛市東部が含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android