中村富十郎(初代)(読み)なかむら・とみじゅうろう

朝日日本歴史人物事典 「中村富十郎(初代)」の解説

中村富十郎(初代)

没年天明6.8.3(1786.8.26)
生年享保4(1719)
江戸中期,若くして名人上手と称賛された天才的な女形役者。初代芳沢あやめの3男。俳名慶子。屋号天王寺屋。画号嶺琴舎。幼少より初代中村新五郎の養子となり,11歳の享保14(1729)年京の佐野川万菊座の色子として名がみえる。その年冬養父と共に江戸へ下り,16年冬帰京し都万太夫座に出演,19年より座本も勤める。以後女形として三都で活躍。28歳の延享3(1746)年には評判記の位付けが上上吉となり,31歳で極上上吉にのぼった。61歳の安永8(1779)年に大至極上上吉となり,天明4(1784)年には三ケ津巻首総芸頭という別格に扱われ,その2年後,68歳で没した。 実父芳沢あやめは地芸(演技)を得手としたが,富十郎は地芸,所作(舞踊)ともにすぐれた。少壮期その地芸は地味な写実でしめり過ぎと評されたが,のちそれも改まった。容姿に恵まれ,時代物も世話物もよく,傾城,娘,奥方,世話女房など広い芸域で高い評価を受けた。所作事は特に得手で,中でも宝暦3(1753)年に「京鹿子娘道成寺」を創演したことで知られる。立役を女に改めた「女朝比奈」「女由良之助」「女景清」なども手がけ,晩年には立役を兼ね,荒事も演じた。多趣味で三味線,琴,茶,香,俳諧などのほか書もよくしたが,特に絵にすぐれていた。性格は柔和で鷹揚,酷暑にも汗ひとつかかなかったと伝える。「古今天下無双の女方」と評判記で称賛された。2代目富十郎は3代目中村歌右衛門の門人中村松江が継いだ。文政から安政期に活躍した名女形。初代との姻戚関係はない。名跡は平成期の5代目におよぶ。<参考文献>伊原敏郎『近世日本演劇史』,守随憲治『歌舞伎序説』

(松平進)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村富十郎(初代)」の解説

中村富十郎(初代) なかむら-とみじゅうろう

1719-1786 江戸時代中期の歌舞伎役者
享保(きょうほう)4年生まれ。初代芳沢あやめの3男。初代中村新五郎の養子。享保16年富十郎を名のり初舞台。名女方として江戸,大坂,京都で活躍した。時代物,世話物に通じ,女武道,傾城(けいせい)など芸域はひろく,舞踊劇「京鹿子(きょうがのこ)娘道成寺」を初演した。天明6年8月3日死去。68歳。大坂出身。初名は芳沢崎弥。俳名は慶子。屋号は天王寺屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android